先日、カタクリが咲く「清水山の森」を紹介したが、森の北側を流れる白子川は、練馬の大泉地域を流れて、和光市の白子地区に入ったり、東京都に入ったりしながら10キロ、最後は板橋区三園の落合橋で新河岸川に注いで、隅田川を流れ下る。
白子川の、源泉に行ってみた。
渡邉和嘉副代表の実家が近く、東大泉7丁目の練馬区立井頭の森公園は、渡邉家の雑木林だったとか。
そこから西に行くと源泉の井頭溜があり、西側の練馬区立大泉井頭公園と、東側の練馬区立井頭泉緑地に囲まれている。
「白子川源流 水辺の会」が定例の活動をしている。
「大泉農業協同組合史」に掲載されていた白子川命名のいわれ。
東京府北豊島郡大泉村の名の起こりは、白子川(現在)の源泉「井頭溜(いがしらため)」から名付けられたもので、それ以前、東京府の上土支田村と、埼玉県の小榑(こぐれ)村と橋戸村が、明治24年に合併し大泉村となった。それ以前から、白子川(現在)は、各村々の境を流れていたために「境川」と呼ばれていたという。
井頭泉緑地側には、農地が広がっていて、農地に振った雨水が地下水となって湧いている。
井頭溜の上流部は保谷方面の雨水が流入するようになっていた。
渡邉さんの話では、昭和30年代から保谷、南大泉地区の宅地化が進むと、生活雑排水が流れ込み、昭和50年代には、白子川はどぶ川になってしまった。
数日後の会合で大泉村の名を採って「大泉川」とすることに決めて願書を作り、お昼を食べて一服してから、郡役所へ出かけたんだそうです。
井頭橋から下流を(写真左)、樋の橋から下流を(写真右)