では内藤カボチャの栽培を行っているが、今年も5年生が
栽培するというので、苗を持って行ったことは、紹介している。
先日、授業があったので、栽培指導をされる梶谷正義先生と伺った。
というので、見せていただいた。
液晶画面とキーボードが分かれ、タブレットとしても使える
ノートパソコン。
これなら調べ学習もできるというもの。
栽培指導まで行ったが、
「東京の農業」から入り、「江戸東京野菜とは」と、
「新宿の昔の野菜」「内藤カボチャの物語」についてパワーポイントで説明を行った。
上の画像をタップする
授業に集中させるために、生徒たちに質問をして、手を上げさせ、
答えさせながら進めた。
校庭に面した栽培スペースに定植をさせた。
同校には、体育館の脇に菜園があるが、ボールが飛び込まないよう
にと網があり。日当たりもよいことから、
例年この場所に植えられている。
上の画像をタップする
後日、梶谷先生に、児童たちから、質問が届いた。
@ ウリハムシ以外の悪い虫はいますか
A 逆にいい虫はいますか
B 調べるとねぎやにらを一緒に育てるとよいと書いてありました。
やったほうがよいですか。
C 一回にあげる水の量や時間帯はいつですか。
D いちばんおいしく食べられる旬はいつですか
E 梶谷さんが育てるときは、どういう気持ちで育てているのですか
F 西洋かぼちゃの花粉とまざらないために何か方法はありますか
追伸
梶谷先生からの答えはここから。