2021年05月24日

希望に満ちた第二人生をスタートさせた2期生の仕事ぶりを「東京農業アカデミー八王子研修農場」で見てきた。


小学校のクラスメイトとは今だに毎年集まっていることは
紹介している
が、
2019年1月に開催して以来、コロナ禍の中で中止となっているから、
メールや電話で思い出話をしていて、それが癒しになっている。

先週、昔話の中で俳優の田村正和さんか亡くなった! と友人。
特にファンでないから、あそう!と返事をしたが、
彼は77歳で我々と同学年だと教えてくれた。

友人とはお互い、あと10年は頑張ろうと話していたが、
急に彼の死が身近に感じてきた。

伝統野菜は時間との戦いだ、今のうちに生産者に聞いておかないと
わからなくなってしまう。と講演では話している。

亀戸大根の第一人者・葛飾高砂の鈴木藤一さんは3年前に、
東京ウドの須崎雅義さんは同年代だったが昨年1月、
東京の伝統野菜を守り抜かれた方は亡くなられたが、
お二人にはいろいろと教えていただいた。






1-1.JPG

サラリーマン生活等がひと区切りついて希望に満ちた第二人生を
スタートさせた方々の仕事ぶりを見てきた。
東京農業アカデミー八王子研修農場」の小寺孝治農場長に、
先日お会いしてきた。

八王子研修農場は、中央高速八王子インター料金所の南側の山、
ひよどり山の東部にある。

上の画像をタップする
今年入られた2期生5名がトマトの定植作業をしているところで、
小寺農場長から江戸東京野菜の大竹と皆さんに紹介された、
皆さん、江戸東京野菜を知っているようだった。

2期生も大勢の受講希望者の中から5名が選ばれたわけで、
就農に向けて充実した講座をこなしていた。





2-1.JPG

第3農場には、玉ねぎや緑肥などが栽培されていた。

上の画像をタップする
玉ねぎなど収穫されると、
販売研修として、研修棟前やマルシェなどで販売される。







3-1.JPG

第2農場には、2期生の圃場が連なっていた。

上の画像をタップする
1期生は、集団で作業をしていたが、
2期生は最終年だから銘々に圃場が与えられ、

営農計画が策定されて、就農に向けた取り組みが行われていた。






5-1.JPG

八王子研修農場の事務棟は圃場と離れていて、工事中だった。

同研修農場には親しくしている小寺農場長が着任していて、
圃場に案内される前に、アドバイスをいただいていた。

高知県の育種家・竹田順一先生(東京農大卒)か作り出した、
炭疽病耐性品種イチゴ「ななつぼし」が、農林水産物
・食品の輸出拡大実行戦略
において、イチゴの品種に選ばれた

東京のイチゴ農家に普及しようと思ったが、
東京都では「東京おひさまベリー」を普及しているようでもあり。
普及してもいいものか、小寺農場長に伺いにきたもの。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック