2021年06月14日

江戸東京野菜コンシェルジュ協会の令和3年度通常総会が12日(土)、21時からZoomで開催された。


一昨年の暮れ辺りから、新型コロナウィルスの感染拡大の中で、事業は東京都や国の動きを注視していて、電話での情報交換にとどめていたが、昨年は監事監査をzoomで実施し、

緊急事態宣言が終わった6月末に、総会を新宿のアグリパークに集まって実施している。




1-1.JPG

今回の総会に当たっては、理事会、監事会をZoomで行い、
準備を進めていて、12日の21時からの開催となったもの

上の画像をタップする





2-1-11623544893459.jpg

画面には、NPO法人江戸東京野菜コンシェルジ協会の前身、
ミュゼダクリのリーダー土井利彦さんと宮本幹江さんも
愛媛から参加してくれた。

上の画像をタップする
お二人の活動は、先日、NHK 教育テレビ
「ふるカフェ系 ハルさんの休日」で放送されたが、
いい番組だった。






2-2-.jpg

上の画像をタップする
高円寺の、松井つるみさんも参加いただいた。
松井さんは「うおこう寄席」で江戸東京野菜の普及に協力していて、
昨年も2月に開催された。






2-3-.jpg

上の画像をタップする
植物図鑑などを編集している石倉文江さん(旧姓真木文江さん)も
参加いただいたが、今ハーブの本を作っているという。







3-1.JPG

総会は、大竹(会長)の挨拶に続いて、佐々木昭理事の進行で始まり、正会員数13名中、12名の出席で成立した。

2011年、NPO法人江戸東京野菜コンシェルジュ協会を結成するにあたり、NPO法人結成の条件として、10名以上の正会員が必要とのことで、協会はミュゼダグリ時代からの正会員で構成している。現在、協会が育成した江戸東京野菜コンシェルジュ資格保持者は正組合員とは別に161名となっている。

上の画像をタップする

第1号議案、令和2年度事業報告は上原恭子理事が説明した。
 昨年の事業は、新型コロナの影響で、12月の「冬の江戸東京野菜収穫体験&山分け@ファーム渡戸」だけだった。

第2号議案、令和2年度活動計算報告書は、佐々木理事が、監査公表は水口均監事が行った。

第3号議案、令和3年度活動計画及び予算案は、佐々木理事が説明。
6月12日の「はじめての江戸東京野菜入門講座」は中止となった。




5-1.JPG

第4号議案 役員の選任に関する件では、
理事、大竹道茂、上原恭子、佐々木昭、福島秀史、松嶋あおい、
川並三也、監事水口均の全員が再選された。

また、新たに理事として推薦された渡邉和嘉氏が選任された。

上の画像をタップする


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コンシェルジュ協会事業
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック