品川カブ、立川ウドに続いて、寺島ナスが選ばれた。
新型コロナウィルスの感染拡大の中で、更科堀井四季の会は
中止になっていることから、昨年12月に品川カブで実施した。
今回は、「新ごちそう帳」シリーズ第3回をいつ実施するか、
また食材を何にするかなどについて
四季の会世話人のソバリエ協会ほしひかる理事長と、アトリエ・グーを主宰する林幸子先生が、更科堀井(堀井良教社長)に集まった。
南北線の麻布十番駅から、店に向かう道すがら、スーパーの入り口に
野菜が並んでいたがその一角に、お盆に使う、麻がらや、
野菜の牛馬、等が販売されていた。そんな季節だ。
9時の約束だったが8時半前に着いた。
店の前に浅草葱善の「江戸千住葱」が3箱届いていた。
店の扉には、もりそば、更科そば、太打ちそば、季節の変わりそば
の説明が・・・
夏の江戸東京野菜では、馬込半白キュウリ、三河島枝豆、
等もあるが、収穫期間が長い寺島ナスになった。
❷実施期間は9月いっぱいを基本として
各店舗のご判断で実施期間は決める。
❸7月20日ごろ、アトリエ・グーに寺島ナスを送り試食会。
➍8月初めに各店舗へのレシピのご説明
❺チラシはA4判と、その半分版の2種作成。
ことになった。