足立区立の小学校では、足立区農業委員会(荒堀安行会長)の要請があって、2015年から地元足立の伝統野菜「千住ネギ」の復活栽培を通して「命をつなぐ千住ねぎ栽培授業」を行っている。
今回、農業委員会からは、荒堀会長の他、鹿濱コ雄委員、寳谷実委員
足立区の産業振興課農業振興係・濱中正二主任、築出大典さん、
川合真由さんが、フォローした。
栗原北小学校(吉田益巳校長)では、栽培から、収穫した千住ネギを食べる食育授業まで行っていることから、今年度の204回国会提出の農林水産省・令和2年度の食育推進施策の資料にも掲載されている。
「命をつなぐ 千住ねぎの栽培授業」が行われた。
上の画像をタップする
吉田校長は「種の伝達式」に触れ、
学校では入学式、卒業式に次ぐ、大切な式典です。
5年生が栽培した千住ネギの種を受け取って、
4年生が栽培することの重要性を生徒たちに伝えた。
また、荒堀会長からは、交配種と伝統野菜の違いについて、
分かりやすく話された。
5年生6人が千住ネギの種を持って並んで、
昨年一年間の、千住ネギの栽培で、気が付いたことや、感じたこと、
苦労したことなど、4年生はメモを取りながら真剣に聞いていた。
上の画像をタップする
5年生から種を受け取った4年生の代表は、同級生に向かって
5年生から受け取ったタネで、立派なネギを栽培し、
来年の4年生に種を引き継げるように、頑張ろうと挨拶を行った。
上の画像をタップする
この日の、種の伝達のために数日前に、
ねぎぼうずから、採種して乾燥していた。
上の画像をタップする
パワーポイントの「千住ネギの話」は、
足立区の昔の農業とし、水田地帯だったこと、
江戸の三大市場だった千住青物市場は、奥州街道、日光街道、
水戸街道へ分岐する交通の要所だったことから生まれたもの。
特に千住青物市場には、ネギの入荷が多かった。
ネギの種類はたくさんあること
千住ネギなど根深ネギの栽培の仕方等、
これから収穫までの授業についても紹介した。
上の画像をタップする
当日地元農業委員の寳谷さん、鹿濱さんが種の播き方を説明した。
生徒たちは、5年生からもらった種を慎重に播いていた。
1か月もすれば、芽が出てくるから、8月に入ってから定植作業になる。
追録
今回は、都市農地支援センターが行う、「農」の機能発揮支援アドバイザー派遣事業のアドバイザーとして派遣された。