2021年07月28日

河村さんの話し聞きながら、菜園でとれた野菜を美味しく頂いた。


サギソウの花が咲いたというので、あきる野市高尾の河村卿子さんの
お宅に伺ったことは報告したが、

河村さんは、伝統野菜が好きで、
外国産も含めて固定種の野菜を栽培している。

前回は、留原エンドウの栽培状況を見せていただいたが、
この時期は何を栽培しているのか、
サギソウの写真も撮り終えたので話題は、野菜になった。






1-1-1.JPG

五日市地区の河村さんは、檜原村に近いことから、檜原村の友人から
昨年「むかしキュウリ」としてもらった種を
今年蒔いて、出来たと云って、見せてもらった。

石川敏之さんも、私も
江戸東京野菜の白岩(しらや)ウリではないかと思った。

上の画像をタップする
白岩ウリの場合、まだ若採りで、倍ぐらいの大きさになって収穫する。
河村さんは、切って食べさせてくれた。

種は若かったが、香りはよく味わいは白岩ウリだった。
檜原の鈴木留次郎さんに確認する必要がある。

もう一つ檜原の友人からもらった野菜(右下)は何なのか、
これも鈴木さんに聞いてみようと思っている。






2-1-1.JPG

河村さんが、自宅の畑でとれた野菜を出してくれた。
右から庭のイチジク、ラクビースイカ、アボシメロン

上の画像をタップする
アボシメロン(右上)、ラクビースイカ(左下)






3-1.JPG

上の画像をタップする
駐車場の上にシャインマスカットがなっていた。
河村さんのfacebookには、2020年に紹介していた。

自家製100パーセントのフルーツプレートは、2018年に紹介していた。
マクワウリどれが美味しいか選手権 2020年に紹介している。







3-3.JPG

自家用車の屋根で干していた梅は、特別な品種ではないという。

上の画像をタップする
2020年のfacebookで紹介。







4-1.JPG

トマトのサンマルツァーノは、トマトソース用に最適。

上の画像をタップする
自家製のサンマルツァーノのソースでお料理は、
先日作ったとか、食べたかった。

畑には、ミニトマトなども成っていた。







5-1.JPG

河村さんの畑には、珍しい野菜が栽培されていた。
栗カボチャをはじめ・・・

上の画像をタップする
おかわかめ(上左)、落花生・半立種(上中)、カリーノケール(上右)
カーボロネロ(下左)、島オクラ・丸莢(下中)、
フィレンツェナス(下右)







6-1.JPG

福井の伝統野菜・里芋

上の画像をタップする
河村さんが借りている菜園は周りを山で囲まれ、のどかな景色だ。


追伸
鈴木留次郎さんから、間違いなく白岩ウリですと連絡をいただいた。
白岩ウリは交雑し易いので、周辺でキュウリなどを作らないように
と、河村さんにアドバイスがあった。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック