2021年08月26日

昭島市立中神小学校が拝島ネギの栽培授業に取り組む方針が決まった!!。


先日、昭島市立中神小学校(松井茂校長)の、杉本幸司副校長を訪ねて、同校の菜園を見せていただいたことは報告した。

菜園は良く管理されていたことから、昭島市の伝統野菜「拝島ねぎ」の栽培も十分できるとの感触を持ったことと、昭島市では同校を含めて8校に給食で拝島ねぎが使われていることから、栽培についてお話をさせていただいた。

年度途中のため、年間指導計画との関係で、問題は残っているとの話も分かる。

一昨日、杉本副校長に電話をすると、校長先生のご理解を頂けたというので、早速校長先生にご挨拶に伺った。

松井校長には、これまで小学校での江戸東京野菜の授業などについてお話をさせていただいたが、「地域の伝統野菜を題材として学校教育に取り入れることは重要なことです。」とのお考えを伺った。
心強い限りだ。






1-1.JPG

1年生の担任で食育リーダーの蔭山ゆきな教諭(写真)が、江戸東京野菜に前から注目していたという。
「江戸東京野菜の物語」も読んでいただいたようだ。

上の画像をタップする

校長先生のお考えを伺ったので、別室で2学期から実施する場合の考え方を、杉本副校長にお伝えした。
ネギの栽培は、過去の事例では、遅くとも9月中に播種をする必要がある。

杉本副校長のお考えでは、4年生の授業で「命をつなぐ拝島ネギの栽培授業」を行い。
3年生の担任の先生からは、児童に江戸東京野菜の話を聞かせたいという希望もあるという。






2+-1.JPG

写真は、生産者の鈴木勇作さん。

しかし、授業がいつから再開されるのか、播種が無理となると、
今年は、地元の拝島ネギ生産種の畑を見学するか、

12月の給食時に拝島ネギの話をする、なども考えておく必要もある。

上の画像をタップする
生産者の井上泰男さんが収穫、今年5月に木野さんが種を採種。





2-1-7.JPG

昨年、12月4日の拝島ネギの給食

上の画像をタップする
拝島ネギの調理。
昭島市学校給食共同調理場の松屋有紀子栄養教諭撮影



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック