設置では、お世話になっているので、穴八幡宮にはお参りに来る。
この前に早稲田まで来たのは、
鶴巻図書館から招かれてきたときだったが。
講演も早稲田ミョウガを主にしたお話で、江戸東京の農業の説明板が
穴八幡宮に設置されていることも紹介したが、
お地元の方々が多かったので、皆さんご存じだった。
芝生の庭園のところにある。
上の画像をタップする
鶴巻図書館での講演は2回行ったが、2回目の希望者には
ゆかりの地を案内したが、その時も説明板までお連れしたものだ。
上の画像をタップする
かつては高田馬場の守護神だったことから
「高田八幡宮」とも呼ばれていた。
八代将軍吉宗が流鏑馬を奉納したことから、高田馬場流鏑馬として
現在も奉納されている。
寛永十八年(1641)社殿を造るために南側の山裾を切り開いた
すると、神穴が出現し、この頃から穴八幡宮となった。