大根の芽が出てきたか、電話で聞いてみた。
練馬大根は、かつては、8月末には種を蒔いたものだが、
地球の温暖化で年々播種の時期が遅くなっている。
「大根の芽は出ているよ!」と云うので寄ってみた。
昔は、沢庵漬けにすることから、12月になると全部抜いて、
干し大根にするが、最近は1月になっても飲食店の
需要があることから播種の時期も、
数日おきの播種も見受けることがある。
雨が上がったところで蒔いたという。
上の画像をタップする
ここ数日、暑い日が続いたことから、本葉も出てきたが、
風は秋風で、また涼しくなるようだ。
台風も心配だ。
9月末から10月初めのようだ。
上の画像をタップする。
北町西小、開進第一小が、練馬大根の種蒔きにやってくるが、
今年は新型コロナの感染拡大の中で、
緊急事態宣言が延長されたことから、各校とも中止となったという。
上の画像をタップする
そこで、渡戸さんが2〜3日前に播種したという。
この大根、12月になると、各校の生徒たちに抜いてもらうそうだ。
抜いた大根は、例年、生徒が自宅に持って帰るという。
追録
昼頃に、朝取野菜の「すずしろ」に伺ったら、
上の画像をタップする
入り口に、野菜が置いてあった。
小松菜150円、水菜150円、青唐辛子100円、ゴーヤ100円、ニラ100円、
葉唐辛子150円(佃煮用)とあった。
渡戸さんは、JA東京あおばの、総合園芸センターふれあいの里に
出荷しているが、地元の消費者向けに販売している。
たまたま来た、ご近所の若い奥さんが、ナスとニラを買いに来たが、
「ナスはそこのハウスになっているからこのハサミで切っていって!、
1個50円!!」と云ってハサミを渡した。
「ここのは新鮮だから味が違うのよ」とは、若い奥さん。