2021年09月21日

東京女子学院高等学校(TJG)の文化祭(芙蓉祭)に、渡邉和嘉さんと出かけた。


TJGには、2019年にグローバル社会で活躍できる女性の育成のため
3つのコースが設置された。

その1つ、フードカルチャー(FC)コース担当の保積栄理教諭から、
東京の伝統野菜「江戸東京野菜」に興味があると
お誘いを受けて伺っている。

江戸東京野菜のものがたりから、寺島ナスの栽培指導などを
させていただいている。






1-1.JPG

会場では、小笠原事務長にご案内を頂いたが、前回お会いした時に
同校の近くにある宅地をFCコースの菜園にするのに、
渡邉さんが頼まれていていたが、JA東京あおばの協力で進んでいる。

先日、野口潔人校長にはご挨拶をしているが「江戸東京野菜の物語」
の持ち合わせがなかったので、

江戸東京野菜をご理解いただこうと芙蓉祭の会場でお渡しした。

野口校長は、ページをめくって早稲田ミョウガの写真を見つけ、
ミョウガかお好きだという話題に・・・。

これ早稲田ミョウガですと、発見の経緯を説明させていただいたが、
早稲田大学OBだと伺い、今度お持ちするつもりだ。






2-1.JPG

上の画像をタツプする
野口校長のあいさつ等






3-1チャ.JPG

調理室と桜カフェの前に、FCコースのコーナーがあった。

上の画像をタップする
フードカルチャーコースの授業の様子を
QRコードをスマホで読んでください。

Instagram  授業の様子を発信しています。
FCコースの授業での取り組みを紹介している。


◎FCコースでは家庭科料理技能検定(文部科学省後援)の
3級合格を目指している。

◎5/28 江戸東京野菜の寺島なすの苗を植えました。
◎江戸東京・伝統野菜研究会の大竹先生、渡邉先生のご指導の
もとで、寺島なすの栽培をしており・・・

◎寺島ナスが次々に実をつけています。夏休みも交代で水やり
肥料などお世話をしてどんどん収穫しています。

◎江戸東京野菜の寺島なすを煮浸しにしていただきました。
◎東京都檜原村で栽培されているルバーブを・・・・

FCコースでは
狭山茶の宮野園さんのご指導をいただきました。

マルコメ(株)の方には味噌について教えて頂きました。

◎高2「和食」の授業は、エコール辻東京の先生方にご指導を・・・

東京製菓学校の先生方にご指導を頂きました。
の先生方に学んでいる。






4-1-1.JPG

上の画像をタップする
東京製菓学校の先生方からケーキの飾りなどに使われる
マジパン生地でサルやウサギなどを習った。





5-1.jpg

上の画像をタップする。
FCコースのコーナーで配布していた
「エコクッキング レシピブック」






6-1-1.JPG

保積先生はダンス部の顧問もされていた。






7-1.JPG

丁度伺った時は、芙蓉が丘講堂でダンス部の踊りが行われていた。

会場の、フロア、スタンドまでもが、熱気あふれるダンスを鑑賞した。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック