3つのコースが設置された。
その1つ、フードカルチャー(FC)コース担当の保積栄理教諭から、
東京の伝統野菜「江戸東京野菜」に興味があると
お誘いを受けて伺っている。
江戸東京野菜のものがたりから、寺島ナスの栽培指導などを
させていただいている。
同校の近くにある宅地をFCコースの菜園にするのに、
渡邉さんが頼まれていていたが、JA東京あおばの協力で進んでいる。
先日、野口潔人校長にはご挨拶をしているが「江戸東京野菜の物語」
の持ち合わせがなかったので、
江戸東京野菜をご理解いただこうと芙蓉祭の会場でお渡しした。
野口校長は、ページをめくって早稲田ミョウガの写真を見つけ、
ミョウガかお好きだという話題に・・・。
これ早稲田ミョウガですと、発見の経緯を説明させていただいたが、
早稲田大学OBだと伺い、今度お持ちするつもりだ。
上の画像をタップする
フードカルチャーコースの授業の様子を
QRコードをスマホで読んでください。
Instagram 授業の様子を発信しています。
FCコースの授業での取り組みを紹介している。
◎FCコースでは家庭科料理技能検定(文部科学省後援)の
3級合格を目指している。
◎5/28 江戸東京野菜の寺島なすの苗を植えました。
◎江戸東京・伝統野菜研究会の大竹先生、渡邉先生のご指導の
もとで、寺島なすの栽培をしており・・・
◎寺島ナスが次々に実をつけています。夏休みも交代で水やり
肥料などお世話をしてどんどん収穫しています。
◎江戸東京野菜の寺島なすを煮浸しにしていただきました。
◎東京都檜原村で栽培されているルバーブを・・・・
FCコースでは
◎狭山茶の宮野園さんのご指導をいただきました。
◎マルコメ(株)の方には味噌について教えて頂きました。
◎高2「和食」の授業は、エコール辻東京の先生方にご指導を・・・
◎東京製菓学校の先生方にご指導を頂きました。
の先生方に学んでいる。
東京製菓学校の先生方からケーキの飾りなどに使われる
マジパン生地でサルやウサギなどを習った。
会場の、フロア、スタンドまでもが、熱気あふれるダンスを鑑賞した。