2021年09月24日

八王子の伝統食材「宗兵衛裸麦」の押麦を、登坂信美さんのお店「ふぁむ」で試食会を行った。


登坂信美さんが栽培した伝統の宗兵衛裸麦の脱穀作業を、
宗兵衛裸麦の復活普及に取り組んでいる高野重春さんが、
手伝ったことは案内した。

9月初めに、高野さんから、宗兵衛裸麦の押麦の状態がいいので、
9月18日の17時から、八王子市川口の登坂さんのお店
「ふぁむ」で、試食会をすると連絡をいただいていた。

生憎、都合がつかず、脱穀作業をお手伝いされた、増田さんが
出席するというので、お願いして写真を撮って頂いた。





1-1.JPG

登坂さん(右)と高野さん(左)、「ふぁむ」にて。

上の画像をタップする
当日は、料理スタッフを含めて、10人が参加して、
自由な食べ方で、押麦を味わった。

有塩バター、蜂蜜、バジルソース(登坂さんが栽培)
山芋のトロロ、トマトソース(登坂さんが栽培)を用意した。






2-1.JPG

押し麦

上の画像をタップする。
写真上は押麦だけで、モチモチした食感と香ばしさが好評でした。
写真下は押麦と白米を1対5で炊いたもの

押麦100%にトロロをかけて食べた食感は、プチプチして、
タピオカを食べているようだとの感想。(始めて麦飯を食べた方)

ポトフ風トマトソースで食べると
リゾットのようで押麦のもちもち感が良い。







3-1ャ.JPG

上の画像をタップする
粉は製粉の過程で1番に製粉されたもの、2番に製粉されたもの、
3番は機械についたものまで剥がして袋詰めしたもの。







4-1-1.jpg

クッキーの食べ比べ、手前から1番、2番、3番粉です。

上の画像をタップする
パンの食べ比べ。
右から1番、2番、3番粉です。
3番粉はライ麦パンのような味わいでした。






5-1-5.JPG

ピザ生地の食べ比べ
3番粉は生地がバラバラになりまとまらず生地にならなかった。

登坂さんは、ポトフに栽培をして作ったトマトのソースを加えた
スープにつけて食べると美味しい。合ってる。

上の画像をタップする
ドーナツの食べ比べ
右が1番粉、2番粉、3番粉で同じレシピで作っそうです。

八幡さんは、3番粉は味があって美味しいと、

登坂さんの感想は、面白い。
その食感と味。次回は若い人に参加してもらいたい。




masudaチャ.JPG

増田さんは
登坂さんの畑のジャガイモとトマトのスープもあり、
その中に押麦を入れてリゾットにしたり、参加者の皆様が
それぞれ工夫しながら試食されていたのが印象的でした。

香ばしくて味わい深い宗兵衛裸麦のお料理は
みなさまに好評でした。


追伸

カフェの正式名称「ふぁむ」の由来について、
高野さんが紹介してくれました。


sdsdャ.JPG

上の画像をタップする

八王子駅から20〜30分バスに乗り、榎木というバス停で降りると左手にお洒落なカフェがあります。そこが、私たちが取材させて頂いた「HACHIOJI FARMER’S KITCHEN―ふぁむー」です。

「ふぁむ」ではカフェ営業の他に、障害者の方と共にカフェで提供する
無農薬野菜を作っています。また、重度身体障害者の方には室内で
パソコンを使った作業などを提供しています。

さらに、障害者の就労サポートとして、OJTを通じて作業への知識
・能力の向上や必要な訓練、指導などを実施し企業等への
雇用に繋げるサービスも提供しています。

「ふぁむ」の名前の由来
「farmer」から取って優しさの感じられるひらがなを用いました。
また、強い意志を持って臨む
「Hachioji farmer’s kitchen-八王子の農家の台所-」という
ロゴを「ふぁむ」の冠につけました。

「覚悟を持って推し進める」をモットーにした、
地域密着型のカフェです。

posted by 大竹道茂 at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子の伝統野菜各種
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック