2021年09月28日

東京女子学院高等学校(TJG)のフードカルチャーコースでは、江戸東京野菜の第2弾は伝統小松菜の栽培に取り組む。


先日、東京女子学院高等学校(TJG)の文化祭の芙蓉祭に伺い
野口潔人校長にお会いしたことは、報告した。

同校のフードカルチャー(FC)コースで、江戸東京野菜をはじめとした、東京産野菜を紹介していて、これまで江戸東京野菜の寺島ナスの栽培をはじめ、檜原村特産のルバーブを使ったジャムづくりなどでも
お手伝いしてきた。

今回は、冬野菜の伝統小松菜のごせき晩生を栽培することが、
年間計画の中で予定されていたので、栽培指導の渡邉和嘉さんと、
9時45分からの授業に間に合うように伺った。






1-1.JPG

校門を入ったところから、
アオイ科の芙蓉の花がここかしこに咲いていた。

同校の文化祭、芙蓉祭に伺った時に、ダンスが行われたのが
「芙蓉が丘講堂」とあり、なぜ芙蓉なのか気になっていた。

改めて、フードカルチャー(FC)コース担当の保積栄理教諭に
伺うのもと、同校のホームページを開いたら、詳細に掲載されていた。

上の画像をタップする
同TJGの建つ「この丘の呼び名を芙蓉ヶ丘と言い、
創立時の校名が「芙蓉女学校」でした。」とあって、
校章が芙蓉の花だった。納得!。







2-1.JPG

上の画像をタップする
ごせき晩生小松菜の授業に当たり、保積先生か出席確認。

中には、コロナ対策で、自宅で授業を受ける生徒もいて、
保積先生がテレワークで語り掛けていた。








3-1.JPG

渡邉さんは、小松菜栽培を、牛乳パックを使って行うということで、
生徒には空のパックを持ってくるよう伝えてあった。

上の画像をタップする
牛乳パックで江戸東京野菜(伝統小松菜)を育てよう!、は

工作の時間になった。






4-1.JPG

種まきは、育苗培土「らくさく1号 (株)みかど協和」

上の画像をタップする







5-1.JPG

生徒たちは、牛乳パックに、育苗培土を入れて種を蒔いた。

上の画像をタップする
パックの切り抜いた部分を使って溝をつくり、
2か所に3粒づつごせき晩生を蒔いた。
じょうろで水をかけ、流しで水切りをして、
な札を刺して窓際に並べた。







6-1.JPG

小松菜の次は、菜園に出て、寺島ナスについて、

上の画像をタップする
葉がだいぶ落ちていたが、花は幾つも咲いていた。
花を取って渡邉さんが畑の状況を解説。

農家は、花や、葉の状況を見て肥料の状況を判断するとして、

花の、おしべが長く出ているのは、肥料の状況が良いということで、
不足している場合は、おしべが伸びていない。







7-1ャ.JPG

学校のすぐ近くに、学校が菜園用地を用意していた。
先日、小笠原事務長に案内頂いたが、菜園にするために、
地元JA東京あおばが、ユンポーで整地をしていた。

上の画像をタップする
脇に、土の中から出てきた岩石などとが転がっていたが、
良い畑になりそうだ。
生徒たちも、学校に近いところに菜園ができることを喜んでいた。

渡邉さんは、練馬大根が蒔ければと計画を生徒たちに伝えていた。


追伸

8-1.JPG

授業の前に早く着いたので、保積先生がお茶を出してくれた。

上の画像をタップする
FCコースでは、狭山茶の宮野園の指導を受けていて。
TJGオリジナルブレンド茶をつくったというので、
出していただいた。

生徒たちは、何種類も作ったようだが、
中でもTJGブランドとして投票の結果、AとFが決定した。

Aのブレンドは、焙じ20%、黒豆30%、玄米30%、麦茶20%。
Fのブレンドは、緑茶の香り20%、緑茶の色20%、玄米60%。

生徒たちは、玄米の味が好きなようで、
A,Fともに玄米の味がベースになっていて、美味しく頂いた。

投票のコンセプトは、Fは、緑鮮やかな学校のイメージから、
現在、5グラムのアルミのパッケージに入れて、
商品化するようだ。


伝統小松菜が発芽した。
29日に保積先生から写真が送られてきた。
a-2.JPG

上の画像をタップすると拡大
牛乳パックの中で可愛らしい芽が出てきました。
10時ごろ確認したのですが、午後にはまた背が伸びていました。
すごい生命力ですね。
貴重な体験をさせていただいております。



追録
TJGの、江戸東京野菜の栽培授業は、
「農」の機能発揮支援アドバイザー派遣事業として派遣された。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック