2021年10月02日

昭島市立中神小学校の3年生が、江戸東京野菜を栽培すると云うので各学校での様子を紹介した。


9月30日に昭島市立中神小学校(松井茂校長)の3年生に
江戸東京野菜のお話をする機会に恵まれた。

3年生担任の小山昭夫教諭が、菜園の栽培指導をされていて、
江戸東京野菜の話を聞きたいと、杉本幸司副校長から聞いていた。
拝島ネギを4年生で学ぶ前に、江戸東京野菜全般について3年生に
教えてもらいたいとのことだった。

「拝島ネギ」の栽培については、地元の生産者・鈴木寿昭さん
引き受けていただけたが、地元の栽培と同じように2月の播種と
なったことから、この時期に3年生にお話しする時間が取れた。

3年1組13時30分〜14時15分 担任小山教諭
3年2組14時20分〜15時05分 担任宮下教諭






1-1-2.JPG

9月29日に昭島市の各家庭に、市の広報「あきしま」が配られた。
一面に、拝島ネギ保存会の木島秀俊会長と畑が掲載されていた。

早速、パワーポイントで映し出すと、生徒たちは「知ってる!」
「見た!」「家にある!」と生徒たちは口々に発言。

拝島ネギは、4年生になったら栽培するから、
お家の人に教えてあげてください。

上の画像をタップする
1組では、小山教諭から紹介されたが、生徒にはわかりやすく
「まるごと野菜」の本をつくっていると自己紹介。







2-1.JPG

これまで、江戸東京野菜の話は、歴史の話などを話すことから
4年生以上でないと無理としていた。

今回、3年生が対象だから、都内の各学校で江戸東京野菜を
栽培している事例を紹介することとした。

上の画像をタツプする。

江戸東京野菜の大根は、白首です。
亀戸大根のお祭りは福分けまつり・・・。

砂村三寸ニンジンは砂町小学校で、
三寸は10pぐらいの説明に、今食べているニンジンはこのくらい
と手真似をしていた。

寺島ナスは、第一寺島小学校で、
内藤カボチャは、西新宿小学校の地域活動、

私立成蹊小の東京べかなの栽培で、
国際宇宙ステーションの写真を見せると、
「ISSだ!」と宇宙に興味を持っている生徒が何人もいた。

ISSで野菜が栽培されているとは知らなかったようで、ビツクリ!!






3-1.JPG

小山先生からは、3年生でも江戸東京野菜を栽培したいというので、
伝統小松菜のごせき晩生と、三河島菜の種をお持ちした。

上の画像をタップする
伝統小松菜は、日本橋女学館の事例を紹介

また、三河島菜は、荒川区立尾久宮前小学校の事例を紹介した。






4-1.JPG

3年生たちは、面白かったのか、集中して聞いてくれた。
こちらから質問をしたが、よく応えてくれた。

上の画像をタップする
小山先生かほめていたが、良くメモを取っている生徒が、何人もいた。


追録
松井校長も、同校のHP用に写真を撮られていた。
5-1-1.JPG

昭島市学校給食共同調理場の松屋有紀子栄養教諭も、
2組の授業を参観された。
今年も12月には、拝島ネギを食材に使った給食が予定されている。

上の画像をタップする
小山教諭が栽培指導している同校の菜園を、
杉本副校長に松屋栄養教諭と共に案内してもらった。


追録

6-1.JPG

中神小学校3年生から、お礼のファイルが届いた。

上の画像をタップする
皆さんありがとうございました。


追申
授業は令和3年度都市農業機能発揮支援事業(農林水産省)
を実施する都市農地活用支援センターから「アドバイザー」として
派遣された。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック