千住ネギの江戸千住は、一代雑種の交配種などより葉が柔らかい
ことから、16号を心配していたが、井之口さんの風対策は、
これまで効果的だった。
上の画像をタップする
千住ネギの畑は何事もなかったような状態だった。
井之口さんは、ここの程度の風ならと心配していなかったようで、
ネギ畑の周りを歩き回ったような形跡はなかった。
(日本農林社)に比べ、柔らかくて美味しいからと云って
消費者に人気の「しずはま1号」(石井交配) には、強い風が
葉に当たったような感じだが、これから結球が進むので
収穫には影響なさそうだ。
上の画像をタップする
練馬大根の種まきは、毎年地元の北町西小学校、北町小学校、
開進第一小学校の生徒が行い、収穫していくが、
今年は緊急事態宣言によって、中止となったが、北町西小学校では、
担任の先生が下校後に来て蒔いていかれたそうだが、
それ以外の2校については、章さんが播種したという。
上の画像をタップする
練馬大根は、この時期葉をべったりと広げる(写真左上)から、
株間を広くとらなければならないが、
青首大根は葉を上に延ばすから、株間は練馬大根よりも狭くて良い。
練馬大根は10月末ごろから、伸び始める。
台風前に播種した練馬大根も芽を出し始めた。
練馬大根が最盛期だった戦前は、干し大根にするために12月には
収穫してしまうが、最近は1月、2月にも飲食店からの
注文があるようだ。
この大根、12月に実施するイベント、山分けの収穫体験で
、抜いてもらうためだ。
上の画像をタツプする
台風の被害は特にないという。
垣根にしていたネットによじ登ったのは
風で葉が吹き飛ばされていた。
上の画像をタップする
葉の陰に、熟成期に入ったカボチャが見えていた。