2021年10月13日

足立区立西伊興小学校の5年生が、地元の伝統野菜・千住ネギの定植作業を行った。


足立区立西伊興小学校(金田耕一校長)が実施している5年生による
「命をつなぐ千住ネギの栽培授業」は、7月に千住ネギの歴史の他、
種まきも、班ごとに行ったことは報告した。


5年生(3組)が行った種まき後の栽培管理がよく行われていて、
順調な生育を見せていたことから、
8日(金)足立区農業委員会(荒堀安行会長)の指導のもとに、
定植作業が行われた。

尚、当日は、茨城県を震源とする震度5の地震があったことから、
朝のニュースを見ていたが、日暮里からの舎人ライナーが
不通になっている以外、西武線、山手線、常磐線、東武線とも
運転していたのて7時に自宅を出た。






1-1.JPG

上の画像をタツプする
授業の開始30分前には、同校に到着したが、農業委員会からは
荒堀会長の他、地元の農業委員として、鈴木博利委員、
横山恭臣委員、産業振興課農業振興係の築出大典さんが、
参加された。

同校の圃場は、かつて稲作を行っていた場所で、
生徒が一度に入るには狭いので、端から順に定植場所を堀り、
支柱で穴を掘っていった。






2-1-1.JPG

金子校長から、農業委員会の皆さんの指導で授業ができることに
感謝して、定植を学びましょうとあいさつ。
また、千住ネギの苗が良く出来たと、農業委員の皆さんから
褒められたこと、紹介した。

上の画像をタップする
荒堀会長は挨拶で、苗が立派にできましたが
これで終わりではありません。これから栽培が始まります。

横山委員と鈴木委員による指導は、まずプランターから
苗を引き抜くことから指導を行った。






3-1.JPG

各班ごとに、自分たちが蒔いたプランターの周りに集まり、
教えてもらった方法で苗の引き抜きを行った。

上の画像をタップする
これまでの水やりなど栽培管理が良く出来ていたことから、
苗の根がお互いに絡み合い、抜こうとすると、
苗全体が持ち上がるような状態で苦労していた。








4-1.JPG

生徒たちは、引き抜いた苗を、ひと握り分をもって来たが、
その中から1本を抜き取り、農業委員が開けた穴に
苗を差し込んでいた。

上の画像をタップする







5-1.JPG

終わったクラスごとに、荒堀会長から、今後の栽培の仕方、
土寄せなどについて説明があった。

上の画像をタップする
生徒とたちは、自分たちが育てた苗を一握り単位で持っていたが、
荒堀会長が家で食べようと思った人!と聞くと、
3分の1程が手をあげた。
また、家で栽培する人は、3分の2から手があがった。

管理が良かったから、苗としては太いのもあった、
細かく切って薬味などに使えそうだった。


追録
足立区農業委員会が実施する「命をつなぐ千住ネギの栽培授業」は、
「農」の機能発揮支援アドバイザー派遣事業として派遣された。

次回は、22日に千寿双葉小学校で実施される。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック