向笠千恵子先生から、江戸東京野菜のネギについて様子を
見たいという電話があった。
何でも、近いうちに多摩の方に行くので、
拝島ネギの生産者と話ができないかという
新型コロナの感染拡大が始まった昨年の2月から、
各種イベントが中止になったことで、向笠先生には
ご無沙汰をしていた。
今週は、予定が入っていてご案内できませんが、拝島ネギ保存会の
木野秀俊会長に会えるようにしておきますと言って電話を切った。
木野会長のお宅は、今年1月にJA東京みどりの原省三さんに
連れてきてもらっていた。
上の画像をタップする
木野会長は家におられたので、向笠顧問の件をお願いすると、
快くお引き受けいただいた。
折角来たので、屋敷横の圃場にあるネギを聞いてみると、
拝島ネギだと云うので、見せてもらった。
土寄せは、まだ1回だと云うが長く伸びた葉は柔らかく、
1か月前の台風14号の被害もなかったという。
木野会長と拝島ネギが掲載されていた。
30日に中神小学校の3年生に江戸東京野菜のお話をしたときに、
市報を映像で見せると、
生徒たちは「知ってるー!」「家にあるー!」とアピールしていた。
上の画像をタップする
木野会長のお宅の西側を八高線が走っていて、
その向こうに木野農園の圃場が広がっている。
その一角に、拝島ネギが植わっていた。
ここも、土寄せは1回だった。
拝島ネギの隣は、春菊が芽を出していた。
上の画像をタップする
市役所の周りは、連担した農地が残っている。
歩くところはふかふかの管理された芝生が貼られていた。
昨年は、拝島ネギか栽培されていた線路沿いには、
甘美人のニンジンが生育していた。
上の画像をタップする
川越行きの八高線が通過した。(動画)
この日は、肌寒い日だったが、秋ナスが実っていた。
芽が出たのは、玉ねぎだそうだ。