江戸城濠大根の種を蒔いたというので行ってきた。
蒔き方も、自生地のように莢のままと、莢を割って種を蒔いた
もので試験的に行ったようだった。
やはり、種で蒔いた方が発芽率はいいようだ。
昨年は、12月に収穫しているが、
辛味の強い江戸城濠大根本来の味が伝わっている。
2種類のポロネギを栽培していた。
上の画像をタップする
2種類のポロネギと思っていたが。
種袋が新しくなっただけで、種は同じリーキのようだ。
上の画像をタップする
ビーツは最近人気の野菜だが、生のままで食べると
土臭い感じがしますが、ビーツには蔗糖が多く含まれており、
甘みが感じられる野菜だから、茹でたり、焼いたり、蒸したり
など調理法を工夫するだけで、甘みがより増して、
おいしく食べることができる。
ビーツの赤い色を残したまま料理するポイントは、たっぷりの水で
皮の付いたまま下茹でするが、お酢やレモン汁を加えてゆでると
色が抜けにくく料理できる。
ロシアの郷土料理「ボルシチ」では欠かせない野菜。
アレッタ (ブロッコリーとケールの掛け合わせのようだ)
上の画像をタップする
渡邉さんと、村田芳子さんの後ろにあるのが、
チーマ・ディ・ラーパ、とアレッタ。
チーマ・ディ・ラーパは、アブラナ科のかぶの一種で、菜花として蕾の状態で食べる。
アレッタは、ブロッコリーのような蕾、茎、葉の部分を、
オリーブオイル蒸しで、野菜の甘みがでて美味しい。
この調理をアレンジすることで、料理の幅は広がる
ブンタレッラは、イタリア野菜のチコリーの一種で、
ほろ苦さとシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。
上の画像をタップする
ブンタレッラ(写真左下)。キク科キクニガナ属チコリーの仲間
もみじスティク(写真右)
皮から内部も真っ赤な大根。
ラディツキオ(写真左上)は、キク科キクニガナ属チコリーの仲間
上の画像をタップする
村田農園の園主村田千英子さんは、
JAの直売所「こぐれ村」や、地元のカフェ・パン・レストラン
「パンとお菓子と小さなレストラン bée 」に収めている。
夏はズツキーニや、アーティチョークなども
栽培されていた。
アーティチョークが残っていた。
アーティチョークは、大型のアザミで、和名はチョウセンアザミ