いたが、丁度、雨で順延になった北千住にある小学校での授業が
28日に行われた。
目黒と千住では、東京都の南と北の方角違いだったが、
「北千住駅」から「大手町駅」乗り換えで「不動前駅」まで
1回の乗り換えで着くことが分かった。
いたので、目蒲線不動前駅で下車したのは初めてだったが、
お不動産の近くまで来ると、賑やかな商店街を形成していた。
上の画像をタップする
白井権八と遊女小柴の比翼塚が通り際にある。
白井権八は本名平井権八で、鳥取藩の武士で、遊女小柴に迷い、
辻斬りをして処刑されている。
お江戸日本橋「東京べつたら漬」東京名産 の幟旗。や
「七色唐辛子」の店も出ていた。
28日は、目黒不動尊(龍泉寺)の縁日で、目黒に住んでいた小学生の
頃は、まだ、テレビがなかったから、縁日などは楽しみにしていた。
上の画像をタップする
目赤不動・目青不動・目黄不動の江戸五色不動として、
江戸近郊随一の日帰り行楽地として大いに賑わっていた。
江戸中期の儒学者青木昆陽は、享保の大飢饉が起こった時に、
サツマイモ栽培の必要性と栽培方法をまとめた「蕃諸考」を
吉宗に提出して1734年から各地で試験栽培をするようになる。
目黒不動で「甘藷祭り」開催されている事から、
目黒で青木昆陽が栽培指導したと、誤解をしている方もいるが、
試作したのは現在の小石川植物園で・・・
上の画像をタップする
焼き芋でも買おうと思っていたが、時代は変わっていた。
見かけなかった。
本殿の下のところで、浅草「舟和」の芋羊羹を売っていたので
食べながら歩いたが、食べきれず4分の3は自宅に持ち帰った。
上の画像をタップする
骨董屋なども店を出していた。
檀家だったのだろう、それで龍泉寺にお墓があることから、
甘藷先生のお祭が行われている。
上の画像をタップする

極楽鳥花(ストレチア・レギネ)が咲いていた、
八丈島ならわかるが、目黒で露地栽培ができるとは知らなかった。