2021年12月28日

27日、12月になって一番の寒さで、都心では零下2.2度だとテレビが報じていたが、ウドの事を思い出した。


朝6時20分目覚ましの音が鳴っていた。27日の早朝のことだ。

テレビをつけると、都心で零下2.2度と12月になって最も寒いことを
報じていて、雪が降り続ている関東北部の映像も流れていた。




1-1.JPG

今年は、練馬で霜が降りたのか11月の末だった。
自宅から近い畑に行ってみるとブロッコリーの葉に霜が降りていた。

練馬の東京女子学院の菜園の江戸東京野菜を見に行っている。

ヒートアイランドで、暖かくなっているから
東京で霜が降りるのは遅くなっている。
ウド農家にとって、早く霜に充てることが、収入に跳ね返ってくる。

話は変わるが、ボタニカルアーティストの石薫さんに、
ウド栽培の井口良男さんを紹介することにした。

石さんが、江戸東京野菜を描きたいというので、深大寺のそば畑
井之口喜實夫さんの早稲田ミョウガと千住ねぎ
榎本多良さんの練馬大根を紹介してきた、







2-1.JPG

地上で栽培したことで、翌年の大きな芽が二つ膨らんでいた。

東京ウドについては、世田谷の石さんのお宅から環八で
通いやすいこと、石さんの大学の先輩でもあること等を勘案して
練馬の井口良男さんを紹介した。

上の画像をタツプする
井之口さんが「これが東京ウドの典型的なやつだから。」と
素晴らしい根を選んでくださって、貴重な次世代に繋ぐ資源なのに
恐縮しております。

また、お願いして花後の様子がよく観察できる茎の上部50cmほど
タネ付きで持ち帰らせていただきました。

今後は、5月頃ちょっと成長して葉をつけた瑞々しい様子と、
10月に花をつけた「ウドの大木」を見せていただく予定です。

商品としてのウドは、来シーズンに根っこごと頂戴しにあがり、
根っこ付きうど3姉妹を主軸に構成を考えています。
とあった。


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウド
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック