2022年01月08日

雪が積もったので東京女子学院高等学校のフードカルチャーコースの菜園が気になっていってきた。


自宅周辺の畑には、うっすらと雪が積もっていたが、
東京女子学院高等学校フードカルチャーコースの菜園が気になった。

寒冷紗が農家の作りより軟な感じだったので、
雪で押しつぶされていないかと心配になった。
西武線に乗れば35分もあれば菜園に着くので出かけた。

武蔵関駅で下車してから、学校に電話を入れて、10時に菜園に入った。
保積先生は会議のようだった。




1-1-8.JPG

雪で押しつぶされるまでにはなっていなかったが、
菜園は雪で覆われていた。

上の画像をタップする
雪の重みで両サイドが引っ張られて弛んでいた。






2-1.JPG

これだけのものだから、雪を払って、支柱を若干刺しなおして終り。

上の画像をタップする







3-1.JPG

品川カブ
寒冷紗がかかっていないところは、雪の中。

上の画像をタップする
前回紹介したのは、11月30日の品川カブ







4-1-1.JPG

練馬大根
練馬大根も寒冷紗がかかっているところの写真。

上の画像をタップする

練馬大根と品川カブは保積先生が12月14日に撮って送ってくれた。
11月30日の練馬大根。







5-1.JPG

亀戸大根
白茎がはっきりしてきた。

上の画像をタップする
11月30日の亀戸大根で、力強く成長している。






6-1.JPG

寒冷紗前の品川カブ、練馬大根、亀戸大根は雪の中。
そして伝統小松菜も。

上の画像をタップする
前回、12月13日に収穫したのを紹介している。

比較栽培の11月30日の伝統小松菜と、通常の伝統小松菜。


追録


7-1.JPG

西武新宿線で来るときに、車窓から見える武蔵関公園の富士見池が
凍結しているようなので、菜園からの帰りに線路を渡って行ってみた。

上の画像をタップする
雪を玉にして投げてみた。凍結していた。

富士見池から流れ出た湧水は、
小金井公園の脇から流れ来る石神井川に合流している。


追録


8-1.JPG

15時頃に、保積教諭も菜園に行かれたようで、写真を送ってくれた。
すっかり雪も融けている。日当たりの良い菜園だけある。
安心した。

成人の日は雪との予報もある。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック