三國清三シェフから、分かりやすいので、うちのシェフ達にも
読ませたいというので、昨年お持ちしているが
暮れに、最後の「たまねぎ」が刊行されたので、お持ちすることで
三國シェフの時間も取って頂いた。
ふと、地元でカラフル野菜を栽培している
小山三佐男さんを思い出した。
東京の食材にこだわる、ミクニマルノウチの黒石智裕シェフを
案内したら、小山さんはその後、黒石シェフの料理を
食べに行くなど研究熱心なので、オテル・ドウ・ミクニへ行くので
一緒に行かないかと、お誘いした。
それで料理を作ってもらい、食べてこよう。」と伝えたが、
そんなことできるのですかと半信半疑のようだった。
上の画像をタツプする
三國シェフには、立川で江戸東京野菜をはじめ、レストラン向けの
カラフル野菜を栽培している意欲的な農業後継者ですと紹介した。
小山さんが持参したカラフル野菜は、紫白菜、ハーモニー人参
(紫、白、黄色)、ビーツ(赤、黄色、渦巻)、トレビス、
あやめ雪かぶで、これを使ってもらえないか頼むと、
すぐに野菜担当の若いシェフを呼んで指示をしていた。
上の画像をタップする
タルトオニオン、
メニューにはないが、オテル・ドウ・ミクニでは最初に必ず
出てくるお料理で、1985年に発表し、絶大な人気で四谷名物。
フランスのキッシュと日本の茶碗蒸しを合わせた。
キュイジーヌ・ジャポニゼ
コヤマ・スペシャルが出てきた。
上の画像をっプする
紫白菜の下に、各種ニンジンとビーツ、トレビス、あやめ雪かぶ、
が入つていて、紫白菜やトレビスの色が滲み出たような、
きれいなお料理だった。旨い!。
上の画像をタップするとメニュー
シェフ三國の創意により
メニューは毎日刺激的に変わります。
うま味アガー寄せ、霞ヶ浦産わかさぎと白魚・北海道茅部産
ヤリイカのフリットと東京うど添え、ピンクペッパーと
カメルーンペンジャ産レッドペッパー和え、
グリンピースの温かいソース
上の画像をタップする
お料理が出た後、ソムリエが暖かいソースを注いでくれた。
江戸東京野菜の「東京うど」も、わかさぎの下に敷いてあった。
東村山産馬込三寸人参のエマンセ、3種トマト(赤・オレンジ・黄)
と3種ビーツ(赤・しま・オレンジ)、フランスセヴェンヌ産
オニオンのフリット、西東京新倉ファームの香草サラダ
(セルフイーユ・イタリアンパセリ・エストラゴン・ディル)のせ、
インドネシア産バタックペッパー和え、エジプト産砂漠塩と
エスプレット添え、ビーツコンソメ味
上の画像をタップする
江戸東京野菜の「馬込三寸ニンジン」と西東京市田無の
新倉ファームのハーブが乗っていた。
ミエル焼きと手羽のほぐし、練馬産伝統小松菜のソテー、
どんこ椎茸の新倉ファーム産マジョラムフリット添え、
トリュフバルサミコのヴィネグレットとソースアルビュフェラ
上の画像をタップする
江戸東京野菜の「伝統小松菜」を敷いた上に、
奈良産大和肉鶏の
フォアグラ詰め新倉ファーム産のマジョラムフリット添え、
お料理が出た後、
ソムリエが目の前で、トリュフをスライスしてくれた。
東京蜂蜜とメープルヴィネガー風味
上の画像をタップする
東京立川産キウイのデリス、
青りんごのソルベとライムのジュレと泡
立川産キウイということで聞いては見なかったが、
小山さんとは、砂川五番の橋尚寛さんかな! と話していた。
大分竹田市のお母さんたちが創るサフランのアイスと
東京清瀬市の横山園芸のプリムラ添え。
上の画像をタップする。
(ビスキュイアラキュイエール・ピカンナッツのタルト
・ピスタチオのロールケーキ)
上の画像をタップする
マリー・アントワネットティーの香りが良かった。
追伸
三國シェフには、東京の食材の普及についてご尽力を頂いているが、
ニューオータニのメインダイニング「ベッラ・ヴィスダ
(小出裕之料理長)」で、1月28日(金)から3月21日(月・祝)まで、
究極の洋食メニュー「新江戸洋食」をプロデュースするからと
お誘いを頂いた。
満足だったようだ。
東京の農業後継者が、三國さんの料理を食べたことで、
さらなる意欲を持って頂ければ、何よりのことだ。