2022年01月21日

伝統ある早稲田大学周辺商店連合会では、平成から令和に時代が変わったのを機に、W商連の歴史を次代に伝えようと記念誌を作成中だという。


早稲田大学周辺商店連合会(W商連)の
北上昌夫会長からメールを頂いた。

北上会長は、早稲田西門通り商店会の三品食堂オーナーで、
最近では2019年5月に、NHK新日本紀行「東京の野菜」で、
早稲田ミョウガ発見の経過を取材した時に、三品食堂で北上会長に
お会いしたことを紹介している。

北上会長とのそもそものご縁は、2012年1月に、震災に伴う
東北復興支援として、気仙沼のもどり鰹を、W商連が購入して
経済的支援をし、その付け合わせに、早稲田ミョウガを使う
という企画を計画してくれてからだ。





2-1.JPG

W商連では、平成から令和に時代が変わったのを機に、
W商連の歴史を残しておこうと、記念誌の編集をすすめていて、
早稲田地域の皆さんにW商連の活動を知って頂き、
今後の地域の発展に繋げたいという。

当ブログでは、2012年9月30日から10月21日まで実施された、
第1回早稲田かつお祭り」を紹介している。

10月のファイナルイベントには、菅原茂気仙沼市長、
中山弘子新宿区長、鎌田薫早稲田大学総長が出席された。

3年目の2014年8月には、三品食堂で早稲田ミョウガドレッシング
商品開発を行っている。

これらが、記念誌に掲載されるようだ。






1-1-waseda.JPG

三品食堂の前、早稲田大学西門のスペースで、井之口さんが植えた
早稲田ミョウガが栽培されていて、北上会長が管理されている。
先日、雪が降った時の写真を送ってくれた。

今、早稲田ミョウガは、休眠中で、2月中旬には
練馬の井之口農園で、早稲田ミョウガタケの栽培が始まる。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック