堀信さんからメールを頂いた。
堀さんとは、2008年1月にインターネットジャーナル社の
賀詞交歓会が、日比谷の松本楼で開催された時、
「江戸東京野菜とメディア戦略」のテーマて話したことがあった。
それを聞いた堀さんが、江戸東京野菜に興味を持たれたようだった。
その後、品川カブや寺島ナスの復活普及の取り組みにも
顔を出されていた。
「日本風景遺産 江戸野菜のある風景〜武蔵野・向島界隈〜」で、
江戸東京野菜についての番組制作をされてから、連絡がなかったが、
その堀さんが、10年ぶりに話があるといって昭島駅まで訪ねてきた。
上の画像をタップする
名刺交換をしたらひらがなの「ほりしん」本名だ。
肩書は、「企画プロデューサー、リサーチャー」とあった。
何でも農家の努力を「見える化(映像化)」し、生産者と消費者を
つなぐメディアの仕事を行っているようで、
それで私を思い出したという。嬉しい話しだ。
情報収集として何処へでもついていくというので、
亀戸の水神小学校の亀戸大根の授業と、
亀戸駅ビル・アトレでの栽培の様子を見ていた。
滝野川ゴボウの復活に取り組む滝野川八幡神社の会議にも
顔を出されたが、3月27日の播種祭や9月19日の収穫祭についても、
参加すると藤井宮司に伝えていた。
この後は、3月2日の港区エコプラザでの講演と、
3月3日の高田馬場シニア活動館での事務局の勉強会
そして、3月13日の亀戸香取神社の収穫祭にも参加するという。