要請もあり、江戸東京野菜を授業の中に取り込んでいる。
4年生で実施するものと思っていたが、3年生は江戸東京野菜全般に
ついて教えて欲しいという、担任の先生からの要請もあり、
授業は9月に実施したが、生徒たちは、興味を持ってくれた。
4年生の栽培授業は、種まきの前段で実施する予定でいたが、
拝島ネギの場合2月〜3月に行われることから
栽培指導をお願いしている、同校のOBでもある、鈴木寿昭さんが、
拝島ネギの生産と同じサイクルで実施することになった。
授業は12月に行った。
8校で食べていることから、今後栽培を授業で実施することは、
地元消費者にも、拝島ネギを知ってもらう良い機会になることから、
支援していくことになった。
当日は、左から、杉本副校長、保存会事務局の清水雄大さん
(JA東京みどり指導経済課主任)、鈴木さん、農業委員会の石川さん、
そして、昭島市学校給食共同調理場の松屋有紀子栄養教諭が、
種まきを見守った。
上の画像をタップする
当日は、日本農業新聞担当の對馬奏さん
(JA東京みどり地域振興部指導係)も取材に来ていた。
使い終わったプランターから根っ子をとり除き、ふるいにかけて、
腐葉土と培養土を混ぜて作ったという。
上の画像をタップする
拝島ネギの種は、今回指導を頂く、鈴木さんが、ご持参いただいた。
タネは、コート種子というもので、タネを粘土鉱物などで包んで
丸く成形し、機械蒔きもできるようにしてある。
拝島ネギの種は小さく農家の人が蒔くのに大変なので
コート種子にしたもの。
保水力もあるから、揃って芽を出す効果もあるという。
写真は、資料用に鈴木さんに頂いた種子。
1組(新井聡美教諭)、2組(森田直弥教諭)の2クラスを一堂に集めて
作業をするのではなく、クラス別班別に実施し、各クラスの各班は、
現場から、杉本副校長がノートパソコンで撮った映像をクラスに
送信し、生徒はモニターで見て、事前に学ぶ。
上の画像をタップする
4年生には、9月に授業を行っているので、親しく語り掛け、
特に、種まき上の注意事項を伝えた。
上の画像をタツプする
鈴木さんが、プランターの培養土に、
@人差し指と中指で二本の線を引き、
Aそこに種を蒔き、B蒔き終えたら軽く土をかけた、
このように種まきの方法を教えたが、その様子を担任の先生が
ノートパソコンで撮って送信していた。
終わると鈴木さんにお礼を言ってクラスに戻った。
上の画像をタップする
1人ひとりが、拝島ネギのコート種子をもらって一粒づつ蒔いていた。
蒔いた種がはじかれてしまうので、
注意しながらたっぷりと散水を行った。
上の画像をタップする
班ごとにじゃんけんをして、水をまく人を決めていた。
散水も終わった後は、鈴木さんから杉本副校長にプランターごとに
新聞紙で覆っておくと、4〜5日から1週間もすれば発芽は揃うという。
今後、定植にしろ、土寄せにしろ、鈴木さんが栽培する拝島ネギと
同じ頃に学校に来て、指導してくれるという。