皆さん「亀の会」が、まち興しとして、亀戸香取神社の始めた。
亀戸大根の「福分けまつり」は、2000年から始まったことから、
今年は23年目で、2000年に栽培した当時の4年生は、現在34歳になり、
子どもたちに、亀戸大根栽培の話を伝えているという。
小学校7校で始まった亀戸大根の栽培は、その後、小学校の廃止や
統合により、4校になったが、中学校1校、幼稚園2園、地元からは
JR亀戸駅、東武亀戸駅、そして駅ビルアトレが加わった。
2020年、2021年と新型コロナウィルスの感染拡大から、
中止となっていたが、授業で栽培してきただけに、収穫祭は
実施してほしいという、各学校からの要望で、地域住民を招いての
「福分けまつり」は行わず、収穫した亀戸大根を奉納する
収穫祭は実施された。
当日、10時から香取神社の亀戸大根の碑の前に祭壇が設けられた。
写真右から、第一亀戸小学校の関哲也校長(第一亀戸幼稚園園長)
第二亀戸小学校の小野晴彦校長(第二亀戸幼稚園園長)、
香取小学校の石川千影校長、水神小学校の古田豊校長、
亀戸駅ビル・アトレの安田貢記店長と職員、
東武亀戸駅の落合正士駅長、花王ピオニー(株)の小野寺隆さん
花王ピオニー(株)は、香取神社の北、北十間川の福神橋を渡った
先にあるが、そこは墨田区だが、伝統野菜の亀戸大根を次世代に
伝えていくという趣旨に賛同して今年から栽培を始めている。
奉納式では亀戸大根を持ち寄った校長先生が、順次祭壇に奉納した。
上の画像をタップする
播種日がまちまちなので、大小色々
上の画像をタップする
司会進行は亀の会の有馬大助さん(有馬建設社長)からの指名で挨拶。
「亀の会」の福地事務局長、小学校を代表して、
水神小学校の古田豊校長等挨拶をされた。
江戸東京伝統野菜研究会代表として指名されたので、
これまで2020年2021年と中止になってきましたが、今回は各学校から
の要請で、生徒たちが栽培した亀戸大根を持ち寄って収穫祭が
開催されたことは、素晴らしいことだと思っています。
今話題になっているSDGs、「持続可能な開発目標」が2030年までに
達成しようと、世界各国で取り組んでいますが、
この亀戸大根は、江戸東京の伝統野菜で、江戸東京野菜と
呼ばれていますが、江戸東京野菜は、食糧の増産や、地産地消の
視点から、環境に負荷の少ない野菜として2030年とは言わず、
亀戸大根の栽培は末永く持続して頂いて、収穫祭が実施されることを
祈念して、ご挨拶といたします。
会場では、命の伝達授業の生みの親、銭元栄養教諭
(江東区立明治小学校)も来てくれていてお会いすることができた。
右から、江戸東京野菜コンシェルジュの、
亀島由美子さん、草間壽子さん、橋芳江さん。
企画プロデューサーの堀信さん。
今回撮影した写真は、全て消してしまうミスを犯し、
上記の皆さんが撮った写真を提供してもらいました。
追録

数日前にNTV「鉄腕ダッシュ」の担当から、13日に亀戸大根を
紹介するので、ブログの写真を貸してほしい
との、電話があったが、13日の10時から収穫祭が行われるから
来たら!、
と伝えたが、急な事だったので、無理だったようで、
番組では、提供した写真で江戸東京野菜を色々紹介してくれた。
JR亀戸駅ホーム下の亀戸大根の写真を提供したが
JR亀戸駅は当日収穫祭には来なかった。