昭島市立中神小学校(松井茂校長)の拝島ネギの栽培授業は、
同校のOBで拝島ネギの栽培農家、鈴木寿昭さんに依頼して、
今年2月に実施されたことは報告した。
その後、芽が出たのか気になっていたが、先日、電話をして芽が出た
ということで、ホッとしたが2週間ほどかかった。
丁度、拝島ねぎ保存会の集まりが、JA東京みどり昭島支店で
開催されたので、鈴木寿昭さんにお会いしたが、芽が出てホッと
しましたと語っていた。
中神小学校で、足立区で実施している「命をつなぐ授業」を実施する
には、解決しておかなければならないのが、小学校で採種することで、
拝島ねぎ保存会の了解をとることだった。
了解は頂けたし、今後、栽培する学校を増やすことについても、
農業委員会の理解が得られた。
歩いて同校に伺った。
「命をつなぐ授業」について、拝島ねぎ保存会が了解してくれた
ことを杉本副校長は喜んでくれた。
校舎脇の白木蓮が咲き始めていた。
上の画像をタップする
同校の、菜園には拝島ネギの定植の準備なのか、深く掘った
ところがあった。
拝島ネギを播種したプランターが並んでいた。
生徒はまだ芽が出ていることを知らなかった。
上の画像をタップする
拝島ねぎの新芽は細くて、分かりづらかったが横から見ると、
一列になってグリーンの芽が出ているのが分かる。
今後は、鈴木さんの農作業に合わせて、定植と土寄せを
行うことになっている。