先日、キャラクターの名前を募集していることを紹介し、
本葉が1枚出始めたと報告した。
その後、本葉が伸び始めたと、写真を送って頂いたので報告する。
本葉2枚が出始めていた。
上の画像をタップする
1本の塩ビ管だけ、虫食いのような葉があると心配して、
対処の方法を聞かれた。
虫食いだと、葉の裏を確認してくださいとは言ったものの、
市販の培養土を使っているので、虫がいるとも思えず、
いなければ、小鳥がいたずらすることもあると・・・・
遮熱を考える必要があると申し上げていたが、
上の画像をタップする
先日夏日を思わせるような暑い日があったために、夏を待たずに、
ホ-ムセンターで、発泡スチロールとアルミシートで出来た
遮熱シートを買われて、万全の対策を取っていた。
虫食いのような穴は、小鳥がいたずらしたのかも、と伝えたことから
鳥除けの、フクロウが二つ下がっていた。可愛い!!
瀧野川八幡神社は「ニッポンフードシフト」に登録された。
滝野川大長人参を播種する予定だった、塩ビ管3本(写真左端)は、
28日に東京国際フランス学園の児童が、滝野川ゴボウを蒔くために、
準備されていた。
順調な生育を見せていた。
上の画像をタップする
現在の気候だと、4月の末から5月の連休中に
間引きをするようになるかもしれない。
追録
連休明けの10日には、北区立谷端小学校の3年生と4年生に
総合の授業で北区の農業について、お話しすることも決まった。