2022年05月31日

北区立滝野川第三小学校に滝野川ゴボウの調べ学習用資料をもって伺った。


瀧野川八幡神社の滝野川ゴボウの栽培は、間引きを行った後、
更なる生育を見せているが、
同神社の復活栽培をきっかけに、地域に普及を行っている。

谷端小学校での出前授業をはじめ、滝野川もみじ小学校、
西ヶ原小学校にはプレゼンに伺っているが、

滝野川第二小学校、滝野川第三小学校からは、お願いする予定だが、
この時期、運動会なども予定されていることから、
出前授業の実施は、6月に入ってからになる予定だと聞いている。

先日、王子まで行く用事があったので、
滝野川第三小学校の来栖副校長のご都合を聞いて伺った。

同校は、JR王子駅から飛鳥山を超えて徒歩で10分足らずの所にある。
飛鳥山には、渋澤栄一の記念館がある。






1-1.JPG

通称「滝三小」の玄関には、令和3年度卒業記念として
「澁澤栄一の夢七訓」が掲げられていた。

上の画像をタップする
滝三小の特色は、環境面での特色が紹介されている。

滝野川ゴボウに滝野川ニンジンが掲載されている
江戸東京野菜暦」を調べ学習の参考資料として持参した。

關口泰正校長にお会いすることが出来た。
来栖先生とは、出前授業の件でお話しているが、
校長先生には初めてなので、出前授業の内容等についてお話した。

同校では、3年生が副読本に沿って、地域の事を勉強しているが、
すでに谷端小学校で3年生にお話ししているので、パワーポイントを
滝三小用に、一部修正する予定でいる。





2-1.JPG

1年生だろうか、運動会の練習で「玉入れ」をしていた。

上の画像をタツプする

同校も、ゴーヤやヘチマでグリーンカーテンを作っていて、
校舎の南面に張られたネットに蔓を絡ませ始めていて、
よく見ると、一つのプランターに西瓜の苗も植わっていた。

別のプランターにはバジルも植わっていた。

滝野川ゴボウを栽培している様子はなかったが、
栽培するとなると江戸東京野菜の授業とは別に、
種まき授業の時間が必要となる。

栽培についても依頼された場合は、瀧野川八幡神社で栽培している
塩ビ管栽培になるが、その点についてはまだ、
学校の方針は伺っていない。



追伸
ごぼう坂.JPG


滝三小の通学区域・滝野川1丁目37番には、牛蒡坂があり、
周辺では滝野川ゴボウや滝野川ニンジンを栽培していたという。

上の画像をタップする
googlemapでは、牛蒡坂の文字が出るが、
説明板があるわけではないので、生徒達は知っているだろうか
posted by 大竹道茂 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック