(江戸東京野菜コンシェルジュ協会理事)が、小金井市が実施した
夏野菜露地部門の立毛品評会に同行し、報告してくれた。
小金井市が指定した農家5軒11圃場のトウモロコシ、ナス、キュウリ、
枝豆の4品目について、行われた。
秋に実施される農業祭では、出品された農産物の品質等について
審査されるが、この立毛品評会は、
@農産物を生産する過程においての栽培状況。
A病害虫の発生状況。
B畑の管理状況、
についての審査を行うもので、高い栽培レベルが要求され
受賞は農家にとって、大きなステータスになり、
農家間では一目も二目も置かれるようになる
畑の管理状況については、露地栽培の場合は特に、
病害虫の発生源となる、雑草が生えていない圃場。
上の画像をタップする
当日は、橋金一農業委員会長をはじめ、小金井市、東京都からは
農業振興事務所の農業改良普及員が審査に当たった。
上の画像をタップする
希望する市内農家も審査員の邪魔にならないように、圃場を
見て回ったようだが、他人の栽培の様子を見る機会も少なく、
参考になったという声も聞かれたとか。
上の画像をタップする
審査対象外の圃場には、馬込半白キュウリのようなものも
栽培されていたが、交雑種か「半白もどき」が生っていた。
江戸東京野菜の寺島ナスや馬込半白キュウリを栽培していた農家も
あったが、伝統野菜の栽培面積が小さいことから、
対象圃場にはならなかった。
上の画像をタップする
追録
審査講評を待っている間のお弁当は ”炭火焼魚弁当「けんぼ」”で、
小金井産野菜をたくさん使っていて人気のお店。
上の画像をタップする
入っていたメニューはこちら。
松嶋委員は、新型コロナ禍以前から3年ぶりの参加。
同行した農家との雑談から、地産地消を推進する課題や食育の
取り組みにつながるヒントも伺え、とても貴重な機会になって、
食糧危機などのニュースに不安が高まる中、市内の畑で豊かに実る
野菜をみて、少しだけホッとしました。と語っていた。
追伸
夏野菜露地部門の立毛品評会審査結果は、
小金井市農業委員会会長賞
小金井市農産物生産組合長賞
級チ藤種苗店社長賞
の3賞をナス、トウモロコシ、枝豆
の3品とも、鴨下幸男さんが受賞されました。
、