2022年08月07日

滝野川ゴボウの生産者岸野さんの畑に、向笠先生を案内した。


滝野川ゴボウの復活栽培を、瀧野川八幡神社で実施しているが、
お手伝いをしていることは2022年1月から掲載している。

私立聖学院高等学校の1年生が、滝野川ゴボウ茶を
商品化するため、起業したと云うので、播種祭の時に会いに来た。

また、北区立谷端小学校では、滝野川ゴボウの授業を行ったことは
報告した
が、その後、清水智子校長から電話を頂き
学校給食で、生徒たちに食べさせたいと云う相談も受けている。

そんな中で、協会顧問の向笠千恵子先生から、滝野川ゴボウを収穫
しているところを見ることはできないかと、電話をもらっていた。






1-1.JPG

滝野川ゴボウは小平市の岸野昌さんが栽培しているので電話で
確認すると、7月末から8月初めに収穫すると云う。

7月中旬に再度電話をして8月5日に伺うことになり、小平駅で
待ち合わせをしたが、浅草葱善の田中庸浩社長が車を出してくれた。

上の画像をタップする
江戸東京野菜を栽培するきっかけは、地元小平の宮寺光正さんから、
品川カブ
や、伝統小松菜、三河島菜なども勧められて栽培をしていた。

滝野川ゴボウ栽培のきっかけは、と云う向笠先生の質問に、
かつて小平はゴボウの産地で、昔ゴボウ栽培の農家は、
畑そっくり牛蒡屋に売り渡すシステムだったと先代から聞いたと云う。

大正の頃、畑のゴボウを抜いて持って行った、午房屋が
忘れていった「掘棒」が、納屋にあったのを見つけ、誰もやらない
農業をしようと、滝野川ゴボウの栽培を始めたという。

当ブログでは、当時取材している。







2-1.JPG

上の画像をタップする
岸野さんが、ゴボウを掘るのに購入したトレンチャーが
しまってあった。

このトレンチャーで掘っているところを八百屋塾の皆さんに
見せた
ことがあったので、トレンチャーで掘ると思っていたが、
掘った穴が狭いので、腰を痛めてしまったとかで、
現在はユンボで掘っているという。








3-1-.JPG

上の画像をタッブすると動画。
トレンチャーと違ってユンボは、穴が幅広く掘れ、穴で体が
自由に動かせることから、穴に入り掘棒で根の脇を崩して抜き取る。
今でも掘棒は便利に使っていた。

地元小平市の学校給食を初め、需要が多いことから、
私立聖学院高校の生徒や、北区立谷端小学校の給食用の件について、
心配していたが、受けてくれるようだ。





4-1.JPG

掘ったばかりの滝野川ゴボウを、折って見せてくれたが、
折った切り口はすぐに色が変わっていった。

上の画像をタップする。
滝野川ゴボウは香りも強く、太いものより細い方がより強かった。






5-1.JPG

岸野さんは、前から内藤カボチャも栽培していて、
今年も栽培してくれていて幾つも下がっていた。

上の画像をタップする
内藤カボチャは、最近では需要も多く、
果菜里屋の高橋さんは探していた。




6-1.JPG

寺島ナスが栽培されていた。

大原賢士さんが栽培しているもの。

上の画像をタップする
大原さんは、5年前に岸野さんの畑を借りて就農した。
JAの直売所やスーパーなどにも出荷していて、
枝豆とジャガイモの出荷準備をしているところだった。



追録
8-1.JPG

三國シェフのYoutubでも、岸野農園を紹介している。
上の画像をタップする


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック