2022年08月23日

第1回「寺島なす☆祭り!」が、8月21日(日)に隅田公園そよ風ひろばで開催された。


寺島ナスでまち興しを展開している
NPO法人寺島・玉ノ井まちづくり協議会(牛久光次理事長)が、
一般社団法人てんてんと共催して、第1回「寺島なす☆祭り!」を、
8月21日(日)に隅田公園そよ風ひろばで開催した。

このイベント、寺島ナスを墨田区の伝統野菜として、墨田区民に
認識させようというもので、各種イベントが計画されていた。

13時から水口均さんと江戸東京野菜の話を依頼されていたので
天候が心配だったが、朝方7時には上がっていたので出かけた。





0-1.JPG

この祭りのメインイベントは、N1(なすワン)グランプリで、
墨田区内の飲食店の寺島なすの料理を食べ比べて、
グランプリを決めようと云うもの。

16時から発表があったが、各店僅差で準グランプリは同点だったとか
グランプリは、ポンズハウスで、
寺島ナスの甘醤油糀漬けフリットだった。

左から、両国レガート宮内 洋店主(準グランプリ)
・ボンズハウス山口陽馨料理長(グランプリ)
・よしかつ佐藤勝彦店主(準グランプリ)。

上の画像をタップする
左から山本亨墨田区長・宮内店主(準グランプリ)
・山口料理長(グランプリ)・佐藤店主(準グランプリ)
山田昇墨田区商店街連合会会長・森山育子墨田区観光協会理事長






1-1ャ.JPG

会場は、スカイツリーが間近に見える “隅田公園そよ風ひろば”

上の画像をタップする
広場の横は東武伊勢崎線の高架で、その隣を
隅田川源森川水門から北十間川が流れ、アサヒビヤホール棟が見える。





2-1.JPG

会場では、主催者の寺島・玉ノ井まちづくり協議会の牛久理事長(右)と、「てんてん」の井上佳洋代表理事(墨田区商店街連合会事務局長)にご挨拶。

上の画像をタップする
てらたま協議会の小川剛理事(写真上の左)が、
寺島中学に通うお嬢さんとお母さんを紹介してくれた。

東向島駅前のお煎餅屋さん坂本武彦社長から、区立第二寺島小の
中村奈緒子校長と副校長を紹介された。

坂本さんや八百屋の阿部敏社長たち駅前商店街の皆さんは、地元の
二寺小の2年生に寺島ナスの栽培指導を行っているが、校長先生から、
生徒達が寺島なすに夢中だと、感謝されていた。嬉しい話しだ。






3-1-1.JPG

会場には、野菜芸人の有坂たくじんさんが野菜の歌
・ナスの歌を披露した。寺島ナス売りも出た。

上の画像をタツプする
新たな「寺島ナス音頭」も披露された。
〜すみだの名産江戸野菜 寺島なすのなすまつり
すみだの皆さんこんにちは〜

寺島ナス音頭は、替え歌で3曲も作られた。

来年は、寺島茄子乃介模様の浴衣を作ってもらいたいと、
牛久理事長にお願いした。






4-1--.JPG

寺島なすと江戸東京野菜の話を依頼された。
ファシリテーターは佐々木静さん(中小企業診断士)で、
1時間の予定で13時から始まった。

皆さん、寺島なす祭り楽しんでますか〜
寺島なすは、珍しいなすなので、今日初めて知った、という方も
多いのではないでしょうか?
その寺島なすの魅力をもっと知っていただくために、今から寺島なすと
江戸東京野菜について、江戸東京野菜認定員を務められている専門家の
お二人にお話を聞いていきたいと思います!。で始まった。

佐々木さんの進行で、寺島ナスの歴史、寺島なす復活プロジェクト。
寺島ナスの美味しい理由、寺島なすの復活とたもんじ交流農園での
栽培活動などについて、お話をした。






5-1-1.JPG

会場には、なす乃介、水ヨーヨー釣り、

上の画像をタップする
遍路一哲の寺島なす羊かん、なす之介マスクやエコバックなども
売られていた。
この寺島茄子乃介のキャラクターは、地元の石川良男牧師の作。

江戸東京・伝統野菜研究会の亀島由美子さんが、
取材班として参加され、写真を撮ってくれた。






6-1-2.JPG

会場では
ポンズハウス、秀らん、よしかつ、養老乃瀧、両国レガート、
みかづき、酒呑童子、勝手串花火の8店が参加された。

上の画像をタツプする
準グランプリの「押上よしかつ」
寺島なすのおつまみキーマカレー(バケットつき)、
「みかづき」揚げ寺島なすの柚子味噌かけ、
「養老乃瀧」寺島なすのジャムとコンポーネント白玉添え
「秀らん」寺島なすの肉味噌がけ
を食べたが、どれも美味しかった。

グランプリの「ボンズハウス」と、準グランプリの「両国レガート」は
食べたかった。

posted by 大竹道茂 at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺島ナス、雑司ケ谷ナス
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック