(天台宗祇園寺住職)からメールをいただいた。
8月28日(日)一味会の会員農家の富澤さんの畑(深大寺南町4丁目)で、
9時半から深大寺在来の播種を行うとの連絡を受けたもの。
当日は、調布市の農業公園として今秋オープンする南町2丁目の畑の
2ヵ所で実施すると伺っていた。
しかし、28日は出かける間際になって連絡をいただき、朝方から
雨が降り出してたから中止し、31日(水)に実施するとの連絡を受けた。
終わっていて、休憩をとっているところだった。
張堂興昭住職と林田事務局長にご挨拶を申し上げた。
上の画像をタップする
深大寺一味会では播種に先立って、数日前に除草作業を行っている。
今年、会員農家から自動式の草刈り機を頂いたとかで、除草した後、
トラクターで草も一緒にすき込んだようで、圃場は綺麗だ。
蒔いて踏み込む一連の作業を行っていた。
この日は、平日のため、一味会の市民会員は欠席で、
張堂住職と僧侶の皆さん7名で作業をされていた。
上の画像をタップする
中央高速道路の池の谷橋を渡って2丁目の圃場へ、
この圃場、2020年から市では農業公園として整備に
取り掛かったことから、昨年は一味会としては、そばの播種は
行わなかったが、今年は調布市伝統の深大寺在来を蒔くことは、
市も了解している。
上の画像をタップする
園内には遊歩道も出来、手前は樹木が植わっているなど、面積は小さく
なったが、すでに除草とトラクターによるすき込みも行われていた。
林田事務局長が白線を引いて、圃場を二つに分けてから、
化成肥料をまき、踏み込んでから深大寺在来種を播種した。
農業公園のオープンの日程は決まってないようだが、
10月オープンとは聞いていて、丁度、そばの白い花が一面咲く頃だ。
この農業公園の管理は、都市農地支援センターが市から委託されて
行っていて、橋本千代司主任研究員が見回りに来ている。
追録
苔むした山門の茅葺が葺き替え工事をしているところだった。
上の画像をタップする
林田事務局長にメールで聞くと15年振りとのこと、意外だった。
苔むした山門を見ているから、50年は経っているものと思っていた。
この日も、深沙大王堂の裏からはコンコンと湧水が湧き出ていた。
上の画像をタップする
農業公園のそば収穫が終わった後、何を栽培するかで、
調布市からは、「ノラボウ菜」の提案があったという。
ノラボウ菜の露地栽培は、市民に収穫してもらうなどイベントも
行えるので面白いとお伝えした。