2022年09月15日

更科堀井の「秋の会」を、10月25日(火)、26日(水)に開催することで秋の江戸東京野菜が選ばれた。


更科堀井の四季の会は、昨年12月に開催した後、春の会は
再び中止となったが、第20回夏の会は6月に実施した。

第1回から第19回までの開催日は月火だったが、お客様から
月曜日だったか火曜日だったか、出られない曜日があるからと
云われたとかで、春の会は曜日をずらしていたが、中止になった。

秋の会は、10月末までに実施で、協議をしたが、10月28日から3日間
「味わいフェスタ2022」が予定されていたので、
開催日を10月25日(火)、26日(水)で決まった。




1-1.JPG

食材の江戸東京野菜については、果菜里屋の高橋廣道社長が出席頂いて
10月末に集められる食材を提案して頂いた。

上の画像をタップする
江戸東京野菜は季節限定の野菜が多いが、特に今年の天候は
予定していた野菜が集まらないこともあり、夏の会では林幸子先生に、
何度も試作を頂くことになった。

滝野川ゴボウ、つまもの、伝統小松菜、内藤カボチャ、
おいねのつるいも、内藤トウガラシ、が使われることになった。

野菜以外では、更科堀井で使われている、
霧島サーモン、蛤、アグー豚、鴨汁 が使われる。



追録

「新・江戸蕎麦ごちそう帳」シリーズも新型コロナの影響で、
昨年の11月に実施して以来、中止となっていたが、
1年振りに実施しようと、11月の実施を目標にして、

更科堀井の秋の会で、皆様へ発表できるように、
10月中に試作できる江戸東京野菜を選ぶことになった。
posted by 大竹道茂 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック