2022年09月26日

瀧野川八幡神社の、末社の富士神社、榛名神社、稲荷神社の例祭に、収穫祭が執り行われた。


瀧野川八幡神社の創建820年祭を記念して、末社の富士神社、
榛名神社、稲荷神社の3月の例祭に、滝野川ゴボウの播種祭を
執り行われたことは、当ブログで紹介した。

21日、神前に奉納するために氏子会の皆さんが、栽培していた
滝野川ごぼうの抜き取りを行っで、収穫祭の準備は出来た。






1-1.JPG

14時から末社の富士神社、榛名神社、稲荷神社の収穫祭が執り行われ、

上の画像をタップする
丸山良男責任役員を始め、常任総代、崇敬者の他、花川與惣太北区長、
地元選出の国会議員、都議会議員、区議会議員の方々も参列された。
藤井宮司から、滝野川ごぼうの栽培経過の報告をお願いするので、
最前列に案内された。







2-1-5.JPG

丸山責任役員、花川北区長、加藤責任役員に次いで、
玉串奉奠をさせていただいた。

上の画像をタップする







3-1.JPG

収穫祭の式典が厳粛な中で執り行われたあと、藤井宮司から紹介されて滝野川ごぼうの栽培経過について報告した。

塩ビ管栽培は、栽培する場所が無い中での方法として実施した
ものだが、藤井宮司夫妻の管理が良かったことから、
皆さんも経過は見ていただいた通り、葉も茂って、
参拝に来られた方々にも、見ていただくことが出来た。

今年は、連日の猛暑と干ばつなどもあったりで、プロの農業者も栽培には苦しんでいたが、はじめての塩ビ管栽培て、太さについてはまあまあだったが、長さの点で期待されるまでにはいかなかった点は、
反省点として、来年に生かしていきたいと申し上げた。

現在、滝野川ニンジンを栽培していますが、本日は、
滝野川カブの種蒔きを行いますので、ご協力をお願いした。

上の画像をタップする
続いて、丸山責任役員と、花川北区長が挨拶をされた。







4-1-9.JPG

境内の神楽殿では、信翁会の皆さんによる、
滝野川牛蒡の創作神楽が行われた。

上の画像をタップする。
ごぼうの収穫を感謝するというもので、
ごぼうの葉は藤井宮司が作られたと伺っている。






5-1.JPG

神楽に続いて、歌手の恵聖さんが、種物(たねもの)音頭を
披露しました。

上の画像をタップする 
キングレコード制作 瀧野川八幡神社の社務所を活動拠点にしていた
東京種子同業組合の設立20周年にあたる昭和11年(1936)4月8日、
深川の清澄庭園で種子祭が盛大に行われ、
種物音頭と踊りが披露されたもの。

歌詞には、ハァー、練馬大根は二八の乙女
白くかがやく肌の色 ソレ

ハァー あの娘可愛いや ニンジン姿
今日も ちらりと頬そめた ソレ

ハアー 牛蒡畑の朝露恋し
主の笑顔に唄が出る ソレ

と滝野川地区で栽培されていた野菜が唄われている。
挨拶で恵聖さん(北区在住)は、収穫祭に合わせて
85年振り復活させようとの事で、唄わせてもらったと。
ツイートしました。








6-1.JPG

江戸東京野菜の滝野川カブの説明をする渡邉和嘉さん。

上の画像をタップする
皆さんで、短い塩ビ管が設置されたのでそこに播種を行った。








6-3.JPG

上の画像をタップする
責任役員の加藤和宣さん(北区教育長)が、花川区長を、滝野川ニンジンが栽培されているところに案内して説明された。
区長は、昔からニンジンは好きだったと語っていた。






7-1.JPG

境内では、滝野川ごぼうで作った「ごぼう汁」が、
皆さんに振舞われた。

上の画像をタップする
また、神社で収穫した滝野川ごぼうを使った、
”チンピラこぼう” “ごほうのマリーネ” が販売された。

無くならないうちに、お賽銭を入れて土産にしたが、
ご利益が在りそうで美味しかった。


追録

8-1.JPG

藤井宮司は、神楽殿の舞台から、滝野川ゴボウと滝野川ニンジンのキャラクターの名前を募集していたが
「滝ぼうくん」と「きゃろ美ちゃん」に決定したと発表するとともに、
当選者を神楽殿に掲示しました。

飛鳥山博物館では、24日の様子を、ツイートしました。

写真は松本一夫さんに撮って頂きました。


9-1-0.JPG

上の画像をタップする
式典に参列した有馬純雄さんが、撮影してfacebookに掲載作業。
私の挨拶の一部も掲載している。
ご紹介ありがとうございます。

有馬さんは北区史を考える会の会長で、1月29日(日)に十条で
開催するイベントで講演を依頼されている。


posted by 大竹道茂 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック