2022年09月29日

昭島市立拝島第二小学校の、3年生の主任教諭から「昭島市の農業について」の出前授業を依頼された。


昭島市立拝島第二小学校の、3年生の主任教諭・佐伯瞳先生から
メールをもらった。
今年度も、3年生を対象に「昭島市の農業について」のお話をして
頂きたく連絡させていただきました。とあった。

同校に中神小学校の杉本副校長がにいらした時に、
2011年から3年生に昭島市の農業について

出前授業を実施していたが、2019年を最後に、杉本先生が、
副校長として中神小に移られてからは、依頼もなかったので
行っていなかった。

佐伯先生は今年度、3年の主任教諭になられたことから、
メールを頂いたもの。





1-1.JPG

先生の考え方も知りたかったので、早速、同校に伺い、
佐伯教諭をはじめ3年担任の先生方にもお会いした。
○昭島市の農業について
○昭島市の農業の課題
 (伝統野菜の継承、後継者問題等)

○伝統野菜の栽培(拝島ネギなど)
○伝統野菜や、学校で育てているもの(ブルーベリー)を使った、
給食メニューの考案

可能であれば、数回に渡り、学級毎に(3クラス)ご指導頂きたいという。

座学授業については、了解したが、栽培授業については、
現在、杉本副校長の中神小学校と、光華小学校で、拝島ネギの栽培を
行っていて、光華小では江戸東京野菜
栽培も計画している事を伝えた。
佐伯先生も乗り気で、3年生の菜園に案内してくれた。

10月4日に座学、栽培授業は11日の実施が決まった。






2-1.jpg

そんな時に、校舎のすぐ上を米軍機が防音を響かせて
降下していった。
同校は、横田の滑走路へ2キロの地点にある。

上の画像をタップする。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック