電話をもらった。
早稲田ミョウガの出荷が始まったようで、29日に歌舞伎座で行われる
「江戸落語を食べる会」でも使われ、販売もされると
果菜里屋の高橋廣道社長から聞いていた。
28日に、早稲田ミョウガの様子を見に行った。
井之口さんは、農業委員会の会議があるとかで、お会いすることは
できなかったが、後継者の勇喜夫さんが案内してくれた。
今年は、猛暑だったり、干ばつもあった、強風の台風にも襲われたが、寒冷紗で守られていた。
上の画像をタップする
勇喜夫さんに聞くと、熱さが良かったのか、ミョウカの子の出が
いいようだと、ミョウガを分けて出ているところを見せてくれた。
井之口さんには、日本橋にできた江戸料理の店に早稲田ミョウガを
持って行きたいので、用意しておいてもらっていた。
COREDO日本橋の「奈美路や」の佐藤達雄事業戦略室長に、
途中で留守電を入れて伺った。
江戸東京野菜の流通を担ってくれれている果菜里屋を通して、
使ってくれているので、江戸東京・伝統野菜研究会のメンバーに、
こだわりの「奈美路や」を紹介しようと誘ったが、この時間、
都合の付いたのは亀島由美子さんで、COREDO日本橋で待ち合わせた。
佐藤室長に、早稲田ミョウガを渡しながら、1個刻んでもらえますかとお願いした。
無理かと思ったが、快く受けていただいた
上の画像をタップする
薄く切ってさらして出てきた。
鰹節をかけていただいたが、シンプルな料理が一番旨いが、
包丁の冴えを感じる
玉ひでは、先代の七代目耕路氏がご健在の時にも伺っている。
上の画像をタップする
現在「玉ひで」は、新店舗建設のため、臨時休業中で、料理人から、
割り下、器まで、同店で受け入れているそうで、臨時休業中に、
人形町「玉ひで」の味は、同店しか味わえないという。
千社札を亀島さんに解説されていた。
上の画像をタップする
佐藤さんは達雄さんだが、達雄では現代的名前なので、町火消の
鳶頭(かしら)が政五郎、五郎を頂いて、達五郎にしたという。
大川端町、滝夜叉姫とあるが、これについては何だろうか、
今度聞いて見る。
追録
上の画像をタップする
先日、浅草葱善の田中庸浩社長に「奈美路や」に行った話をしたら、
ご夫妻で行かれたと報告があった。
日光江戸村に、江戸千住葱を納品しているから佐藤室長はご存じで
田中社長も千社札を持っていることから、貼らせてもらったとか
そして、入り口の柱には「江戸千住葱」の木札も・・・・。