2022年10月15日

昭島市立拝島第二小学校の3年生に昭島市の農業と野菜について、出前授業を行った。


昭島市立拝島第二小学校(小瀬和彦校長)の3年生から昭島市の
農業について、出前授業を依頼されたことは報告した。

その後、都市農地活用支援センターのアドバイザーとして伺いたいと
伝えたことから、2週間の間を取って12日に座学、18日に
江戸東京野菜の種蒔きとなった。

12日の座学に付いては、これまで体育館で、スクリーンに
プロジェクター
で投影していたが、外部からの光が入って、
映像が鮮明に見えないことから、クラスごとにモニターに映して
見せた方が分かりやすいとも伝えていたので、3クラスを次々に
3時間かけて行うこととなった。






1-1.JPG

テーマは、佐伯瞳教諭からの依頼もあり「昭島の農家と野菜」として、農業の種類から始めた。

上の画像をタップする
必ずメモを取らせ、はじめて聞いたことは、メモをして、
家族に伝える事が、私の授業と説明。
野菜、稲作、果樹、畜産、花きについて、質問して授業に
集中させ、発言しやすい雰囲気づくりに心がけた。

同校は昭島市の中でも標高の高い所にあることを忘れていたようだ。
昭島駅や奥多摩街道に行くには下り坂だが、帰りは上り坂で、
「自転車で体験のある人!」の質問に、多くの手があがった。







2-1.JPG

昭島の野菜農家として、同校の学区内の岩田さんを紹介しだ。

上の画像をタップする。
かって生徒達は農家見学で、岩田さんの家族農業を体感している。







3-1.JPG

昭島には、多摩川沿いの地域には、水田も在り、
昭島市宮沢の鈴木勇作さんを映像で紹介した。

上の画像をタップする






miyaz.JPG

昭島市の果樹では、梨農家が多く、
宮沢町の宮ア邦康さんを映像で紹介した。

上の画像をタップする






5-1.JPG

昭島市の畜産としては、酪農や養豚は無いが、採卵鶏の
養鶏があることから、大神町の石坂昌久さんを映像で紹介。

この画面に映っているもので、玉子の他に何を売っていますか?

生徒達は、肉を売る!、羽根を売る!、などで正解は出てこなかった。

上の画像をタップする
鶏糞を乾かしている写真を見せて、肥料として販売する事を説明。







a-1-1.jpg

栽培する野菜は、10月21日に江戸東京野菜に認定される東京べかなで、
2017年、NASAのペギーウィットソン宇宙飛行士が、
ISSの国際宇宙ステーションで栽培したことも紹介。
生徒の中には、NASAに詳しい生徒もいた。

上の画像をタップするとペギーのTwitter

追録


b-1.JPG

佐伯先生が教室から3年1組の菜園を教えてくれた。

上の画像をタツプする
当初、江戸東京野菜は、拝島ネギ、金町コカブと品川カブを
栽培する予定でしたが、面積が十分とれなかったことから、
東京べかなを栽培することで、タネも購入したという。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック