一般社団法人日本野菜テロワール協会が、今年8月に設立された。
代表理事は、野菜スーパーバイヤー愛の野菜伝道師の小堀夏佳さん。
小堀さんとは、今年3月に早稲田ミョウガの井之口喜實夫さんのお宅で
お会いして、その後、早稲田ミョウガの産地跡を案内している。
そんなお付き合いの中で、日本野菜テロワール協会の設立に伴って、
顧問を仰せつかった。
小堀理事長からは、何度か懇親会にお誘いを頂いていたが、
場所が自宅から遠かったので、お断りしていたが、
赤坂に集まると云うので、先日伺った。
下車して、日枝神社に向かった。
第一議員会館と第二議員会館の間の坂道を下った。
上の画像をタップする
何年ぶりかで日枝神社の石段を上った。
平成9年(1997)、農業協同組合法施行50周年の記念事業として、
江戸東京・農業説明板を当時東京都神社庁の宮西惟道庁長
(日枝神社宮司)のご理解を得て都内の神社に
50本建立をさせていただいた。
1966年6月にビートルズが来日した時に、日枝神社の隣にあった
東京ヒルトンに宿泊したことを記憶しているが、
今は別のビルが建っていた。
トイレ脇に、説明板「わが国黎明期の牧場」は建っている。
改めてしばし立ち止まって読んでしまった。
上の画像をタツプする。
グーグルマップに掲載されていた。
資料になると、明治19年の千代田区には、14もの牧場があり、
都心には130近くの牧場があったが、時代と共に
牧場は都心から郊外に移っていった。
今、23区内で牛を飼っているのは、
練馬の小泉牧場だけになってしまった。
参拝した後、赤坂溜池口から目的地に行こうと、
石段を下りようと思ったら長いエスカレーターがついていた。
さすが都心の神社だ。
鳥居の前の山王下交差点を渡って一本目の横道を入ったところに、
居酒屋ニサシがあった。
17時半、店に着いたときに小堀さんと大貫秀興さんも到着した。
後ろが、日本有機農産物協会野中誠二副代表理事で、
この店の常連さん。会場として押さえていただいたとか。
左の秋元真理子さんは日本野菜テロワール協会の
事務局をされている。
上の画像をタップする
右がミラクルの大貫秀興社長、お隣が、日本シュウマイ協会の
シューマイ潤代表理事、
江戸東京野菜応援歌を作詞作曲で歌っている河村いさみさんは
全国の餃子の歌を歌っているが、ご存知か聞く機会はなかった。
左の、山本裕子さんは、歳時記講座などをされていて、伝統野菜に
興味を持っているとか。
小堀さん大貫さんが日ごろから情報交換をしている方々に、
顧問になったので紹介しようという配慮のようだった。
話題は野菜の話で盛り上がっていたが、自宅が遠いからと
皆さんより早く20時になったところで失礼した。