2022年10月30日

江戸東京野菜コンシェルジュの森川さんが「おとなの浦和塾」の講演企画を作ってくれた。


農業祭の季節になった。
これまで新型コロナの影響で「東京味わいフェスタ」が、
2018年に実施された以後中止になっているし、東京都農業祭は
一般公開が行われずに品評会だけは実施されてきた。

今年も、新型コロナの感染拡大がすべてで、
東京味わいフェスタ2022」の実施方向が決まったのが
8月だったか、何10年も11月の2日3日が、農業祭だったから、
それ以前はないだろうと、江戸東京野菜コンシェルジュとして、
活躍している森川洋一さんから、浦和の皆さんにも江戸東京野菜の
物語を聞かせたいと、「おとなの浦和塾」での講演を依頼されて、
10月28日実施で了解をしていた。

その後に、味わいフェスタの日程が決まったと聞かされた。




1-1.JPG

「東京味わいフェスタ」では、毎年、小池知事は
「江戸東京野菜のブース」
に寄って頂いているので
現状を報告していたが、今回は、協会のメンバーに任せた。

会場は50名以上入るが密にならないように半分の募集は
1週間で満員となり、何人もお断りしたということで、
森川さんにはご苦労をおかけしていた。

上の画像をタップする
江戸東京伝統野菜の物語は、レジュメに沿って






2-1江戸千住.jpg

江戸東京野菜に関連した所で、埼玉県の話題も
取り入れた。

幕府は天正年間に、野菜の栽培や食文化が進んでいた、
摂津から農民を砂村に誘致したが、関西の葉ネギ文化が
導入された中で、根深ネギの栽培技術が生まれ、
それが千住に伝わり千住ネギが生まれた。

上の画像をタップする


江戸時代の文化・文政期(1804年〜1829年頃)に編纂された
『新編武蔵風土記稿』に「牛蒡・大根・葱は、岩槻・越ケ谷周辺の
名物として世に称せり」と記されているという。

元荒川から船で中川、小名木川を遡って神田や千住市場に
出荷していたようだ。

現在埼玉での大産地は深谷だが、江戸には遠かったので、
明治時代末期に藍が暴落したことから、変わって生産されたのが
ネギで、昭和になって生産は拡大したという。







3-1.JPG

江戸の新鮮野菜は、江戸市民が住んでいる
周りで栽培していた。
しかし、日持ちのする、サツマイモや、カボチャ等は、川越から船で、
千住市場や神田市場に持ち込まれた。

上の画像をタップする
昨年、監修の「サツマイモ大図鑑」が刊行されたが、
川越でさつまいもが栽培されたのは、昔取材に行っている。

現在の所沢市南永井でお年寄りに聞いた話。

「富(とめ)じゃとうなす、永井じゃさつま、
日比田・亀ヶ谷まくわうり」と唄われた。






4-1-.JPG

時間が少し早く終わったので、追加で「うど」の話をした。
うどの栽培は、霜に充てて根を休眠させることを前段に話して、

上の画像をタップする
うど苗産地は、所沢の北原町で、井荻うどなどは、
埼玉から導入していた。

東京の東、葛飾区水元から西多摩の雲取山まで埼玉は
隣接しているので、人の交流から物品の流通が古くから行われていた。

追録


5-1.JPG

東京都農住開発協会の専務をされた、森戸伸行さんが
聴きにきに来てくれていた。
森戸さんは10月12日に、成年後見人の講師を務めていた。

帰り、浦和まで送ってくれたが途中「調(つき)神社」を案内してくれた
この神社、鳥居が無くて、狛犬ではなく狛兎、はじめてだ
来年は兎年だから、大変なお祭りになるらしい。




上の動画は 拡大.JPG右向き三角1を押す。

お手水が、兎の口から出ていた。





上の動画は 拡大.JPG右向き三角1を押す。

池があったが、ここでも兎の口から噴水となっていた。





7-1-.JPG

途中、戦前の建物も残っていた。

この後、浦和から「東京味わいフェスタ2022」の会場に向かった。
posted by 大竹道茂 at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック