経済センター昭島店で開催された。
会議は、新会長の、井上茂夫会長の進行で行われ
副会長の岩田英雄さんも隣に座られた。
保存会では、9月に拝島ネギの栽培されている畑を
巡回する産地視察をおこなっている。
生憎先約があったので、参加できなかったが、事務局の
清水さんにお願いしてあったので、写真を頂き掲載している。
「江戸東京野菜、拝島ネギ保存会」の袋に入っていた。
上の画像をタップする
あと一度、土寄せを行うような事を言っておられたがよくできていた。
議題では
@ 昭島市産業まつり
開催日11月20日(日)AMlO:00〜PM4:00
場所 MOVIX昭島店
A 学校給食出荷量
12/5(月) 第一調理場 47kg
玉川小学校(福島町2丁目)、東小学校(東町2丁目)、
光華小学校(昭和町4丁目)、成隣小学校(大神町4丁目)、
共成小学校(郷地町2丁目)、中神小学校(朝日町5丁目)
拝島第一小学校(拝島町1丁目)、拝島第三小学校(松原町3丁目)
12/15(木) 中学校(3校)47kg
福島中学校(福島町3丁目)、瑞雲中学(つつじヶ丘2丁目)、
多摩辺中学校(拝島4丁目)
12/20(火) 自校小学校(5校)50k
富士見丘小学校(福島町890)、武蔵野小学校(武蔵野2丁目)、
つつじが丘小学校(つつじが丘2丁目)、田中小学校(田中町3丁目)、
拝島第二小学校(拝島町3927)、
B 拝島第二小学校 拝島ねぎ作付授業依頼について
播種は2月と云うことで、今年は東京べか菜の栽培となった。
来年度は、新学年で栽培するかは決まっていない事を報告した。、
C その他
拝島ねぎは分結が多いが、中でも一本ネギから種を採って
一本ネギを謳う意向はないかについて質問をした。
農業試験場の指導で一本ネギから採種は行っているというので
了解した。
木野前会長のネギ一袋を、帰りに頂いた。