江戸東京野菜の考察シリーズを発表されているが、このほど武蔵野市
吉祥寺北町で昭和元年から気象観測をしている、
「成蹊気象観測所」の田中博春所長(成蹊中学高等学校教諭)に、
見学許可をいただくことができたと、お誘いを頂いた。
杉山大志先生と堅田先生とは吉祥寺のバス停で
待ち合わせて、成蹊中学・高等学校に向かった。
成蹊小学校には2020年に伺ったが、小学校は大学キャンパスの
東側にあったが、中高は野球場やトラックの西側にあった。
六代目の所長を兼務している。
上の画像をタップする
早速、成蹊気象観測所に案内頂いた。
百葉箱と露場とからになっているが、写真を見るとかつては、
「旧理化館の脇」にあったようだ。
2度の移転があって、1986年現在の地に移転した。
回りは木々に覆われ、タヌキ、ハクビシン、フクロウなども
棲んでいて自然環境に近い。
私の子どもの頃は、どこの小学校にも百葉箱はあった。
一時期減少したが、現在は小学校の理科の授業で利用する
ため、多くの学校に設置されるようになったという。
上の画像をタップする。
地中温度計、貯水型雨量計、感雨計、酸性雨採取ポット、
転倒升型雨量計などが揃っていて、9時時点の数値を
記録して、数年で100年を迎える。
記録紙には、毎日30数項目も記録することになる
上の画像をタップする
校舎屋上に案内された。
高度経済成長期には大気の汚染がすごく視界が悪かった。
1963年、富士山、東京タワー、秩父連峰で視程日数観測が始まる。
1987年、新宿高層ビルと、高井戸煙突が視程日数観測に加わる。
近年は視界が良く肉眼で良く見えるので、2000年から筑波山、
2011年からスカイツリー、が加わり、最近では、赤城山、
男体山、榛名山も見える日があるという。
昼の観測が理科(地学)の授業として始まる。
上の画像をタップする
上の画像をタップする
23区に1件になってしまったウド農家。
お二人を案内した。
この季節は、キャベツの収穫をして、給食に出している。