シーボニアスペシャルナイトとして、二丁三味線のライブを
開催したが、それに先立って、江戸東京野菜を使った
シーボニア特製和洋会席料理が、提供された。
同社の田邊勉社長はもとより、お客様からも好評だったと伺っていた。
その後、田邊社長がメンバーの「東京新橋ロータリークラブ」が
実施する月例会での卓話を依頼された。
地域における経済界のリーダーの皆さんに、江戸東京野菜を
知って頂くことは願ってもないことで、喜んでお引き受けした。
健康的にも良いと語って頂いていて、ロータリークラブの
月例会でもランチに出せないかと、会場の新橋第一ホテルの、
総支配人に連絡されたようだ。
上の画像をタップする
「江戸東京野菜の大竹なら知っている」となったようで、
電話を頂いて思い出した。
ブログを調べてみると、8年も前に品川カブの大塚好雄さんに招かれて
天王洲第一ホテルで、矢濱周哉総支配人にお会いしていた。
お招き頂いたお礼を申し上げた。
尚当日は、江戸東京・伝統野菜研究会の亀島由美子さんが取材に来て
写真を撮って頂いた。
上の画像をタップする
ロータリーの卓話には、東京武蔵野、東京杉並、鎌倉で
お話をさせていただいているが、どこでも開会は歌で始まる。
今回は「日も風も星も」を全員が合唱した。
席は、安井会長の隣の席を指定された。
上の画像をタップする
司会進行は、村上義弘幹事長(弁護士)によって、安井会長の
挨拶があり、その後、各役員による報告等が行われた。
報告され、前に並んだ市川幸二総料理長と宴会調理の
平子美男統括シェフを紹介された。
上の画像をタップする
市川総料理長が始まる前に挨拶に来られたので、写真を撮った。

この季節の江戸東京野菜は、果菜里屋の高橋廣道社長を
紹介していたので、各種集めてくれた。
それを、市川総料理長と平子統括シェフがメニューを考えてくれた。
上の画像をタップする
江戸東京野菜を使った
第一ホテル東京 洋食コース料理
奥多摩わさび、馬込三寸人参、砂村一本葱
金町小かぶ、千住葱、下山千歳白菜、つる菜、
わさび漬、滝野川ごぼう、練馬大根
おいねのつる芋、
滝野川ごぼう、内藤かぼちゃ、金町小かぶ
炙り鰆のカルパッチョ 奥多摩わさび
馬込三寸人参のムース
鴨の和風ロースト 砂村一本葱
(金町小かぶ、千住葱、下山千歳白菜)
塩昆布と大業のブールブランソース
牛フィレ肉ステーキ 和風ソース 山葵漬け
滝野川ごぼうのコンフィ 練馬大根の煮びたし
おいねのつる芋のロースト
滝野川ごぼうのアイス 内藤かぼちゃのムース
金町小かぶのコンポート
パン、コーヒーまたは紅茶
上の画像をタップする
当日使われた江戸東京野菜が会場の後ろに展示された。
お料理は、どれも江戸東京野菜の特徴を生かしたもので
皆さん満足された様だった。
この後の卓話はここから繋がる