向島百花園から言問橋を渡るところまで紹介した。
言問橋西交差点から江戸通りを上り、
東参道・二天門通りを浅草寺に向かって歩いた。
言問橋西交差点を右に下っていくと、200m先に待乳山聖天があり、
翌日の1月7日には恒例の大根祭りが執り行われる。
上の画像をタップする
浅草神社に参拝。
浅草神社では、毎年、田中社長の浅草葱善が、
江戸千住の奉納を行い、皆さんにネギの配布を行っている。
また、境内には、江戸東京の農業「檜前の馬牧」の説明板が
設置してあり、皆さんに見ていただいた。
境内では、三番と四番の纏の奉納があった。
ここで田中社長が見てもらいたいものがあると、
浅草寺の裏に案内された。
上の画像をタップする
石柵の裏に浅草葱善の文字が彫られていた。
先々代(曽爺さん)の時代に彫られたようだ。
先生に江戸の食文化を味わっていただき、喜んで頂いたのを思い出し、
上の画像をタップする
コースの最後は「駒方どぜう」に決めた。
電話で予約をしようとしたが、予約は受け付けて無いという。
お正月も昼は外で待つていただくと云っていた。
13時には、来られると思ったが、到着したのは14時だった。
丁度昼の客が引けたところで、9人が一度に座れた。
ラッキー!!
上の画像をタップする
定食を頼んだのは私だけ、ドジョウ汁に味噌田楽、漬物が付いてきた。
ドジョウの丸は、食べづらいと、裂いたドジョウを頼んだ方、
クジラ料理を頼んだ方もいたようだ。
ネギが銘々に、お皿に乗って出てきたのに驚いた。
唐辛子と山椒の薬味の竹筒と一緒にネギが入ったネギ箱だったが、
コロナの影響で銘々になったようだ。勿論、お変わりは自由。
ビールで乾杯した後は、日本酒も入り、飲むほどに酔いが回り、
食べられないと云っていた方も、勧められたドジョウの丸を
食べたようで、割り下が染み込んだネギと一緒に食べたドジョウは
柔らかく美味しかったと・・・
滝野川の笹欠きゴボウも、逸品で割り下が染み込んで旨い。
上の画像をタップする
皆さん、最後が良ければ全て良し、で、店の前で解散した。
浅草葱善の田中社長はお土産を用意してくれた。
上の画像をタップする
江戸千住のネギ味噌と江戸東京キラリプロジェクトの資料と
お年賀のタオル。
田中社長ありがとうございました。
各地で七福神の分体(500円)を買っていくと云うもの
上の画像をタップする
「隅田川七福神の宝ぶね」は、向島百花園に集まる風流人たちが、
百花園には福禄寿があり、隅田村の本尊は毘沙門天、須崎村の
長命寺は弁財天が祀られていたことから、七福神探しが始った。
隅田川沿いを探すと、長命寺の隣の弘福寺には布袋尊か見つかり、
小梅村の三囲稲荷には、三井の恵比寿と大國の祠が見つかった。
しかし寿老人が見つからない、そこで寺島村の鎮守白鬚大明神は、
白い鬚だから老人だろうと江戸人の機知にとんだ発想で
寿老人となったことから、白鬚神社には寿老人の像は無く、
白鬚大明神自体が寿老人との考え。
これによって七福神が揃った。
その後、隅田川七福神詣で、御分体の像を授かり、
宝船に乗る趣向が、文政年間に生まれたそうで
今は黒い練り物だが、かつては粗い削りの木彫であったろう。
皆さんご苦労様でした、
帰宅後に、電話があって、亀島さんは柴又の自宅まで
17.000歩、足に湿布を張ったとか、
松嶋さんは小金井の自宅まで20.000歩で、足に豆が出来たとか
お友達の、山口さんは、楽しかったと喜んでいたとか。
隅田川七福神めぐりのスタートはここから。