焼きそば、イカ焼き、広島流お好み焼、等が・・・。
江戸時代から伝わる祭礼で、江戸は火事が多かった。
風が大火につながることから、風を切って上る奴凧を
火事除けのお守りにしている。
本殿の参拝者の混みぐあいで、10数人ずつ上げていた。
上の画像をタップする
上の画像をタップする
神楽殿て舞を踊ったのかたのか、記念撮影。
並ぶと、防火、防災の奴凧が購入できる。
王子稲荷神社の凧市の袋に、奴凧が・・・
上の画像をタップする
境内では、業者による凧も販売されていて、
各種の凧が並んでいた。
銀行通帳大の、「龍」の凧を購入した。