2023年02月07日

王子稲荷神社の「凧市」に出かけて凧を買ってきた。


1月に、王子稲荷神社に来ているが、山門に「凧市 二月五日」と、貼り紙があったので、手帳に書いていた。

昼過ぎに、王子駅に降りたが、王子稲荷前の道は出店が並んで、
ごった返していた。




1-1.JPG

上の画像をタップする
焼きそば、イカ焼き、広島流お好み焼、等が・・・。

江戸時代から伝わる祭礼で、江戸は火事が多かった。
風が大火につながることから、風を切って上る奴凧を
火事除けのお守りにしている。





2-1.JPG

階段上の境内が狭いことから、階段下で参詣者が待っていて、
本殿の参拝者の混みぐあいで、10数人ずつ上げていた。

上の画像をタップする






3-1.JPG

拝殿に行列して参拝

上の画像をタップする
神楽殿て舞を踊ったのかたのか、記念撮影。






4-1-5.JPG

社務所には、参拝の終わった方々が、社務所の前に4列になって
並ぶと、防火、防災の奴凧が購入できる。
王子稲荷神社の凧市の袋に、奴凧が・・・

上の画像をタップする
境内では、業者による凧も販売されていて、
各種の凧が並んでいた。

銀行通帳大の、「龍」の凧を購入した。





5-1.JPG

王子駅まで人混みの中を戻ると途中に、
東京新高屋の日本橋「東京べったら漬」

上の画像をタップする
べったら漬以外に、
練馬大根のたくあんも販売されていた。


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック