牧野ふみよさんを誘って、区立梅田小学校の出前授業に行ってきた。
今年の1月中旬、品川カブの品評会を実施している
「東海道品川宿なすびの花」の大塚好雄会長から、
メールをいただいた。
昭和29年開校して昨年、卒業生が1万人になったと・・・。
品川カブを栽培してきた鮫浜小学校の金高俊哉副校長が、
大田区立梅田小学校の校長になられ、
「地域には、江戸東京野菜の馬込三寸ニンジンと馬込半白キュウリが
あり、同校でも授業で取り上げたいので、品評会に江戸東京野菜の
保存をされている方が来賓としてこられていたが、紹介してほしい」
との手紙を頂いたので、大竹さんを紹介したという。
願ってもないことなので、大塚さんにお礼を申し上げて、金高校長と
出前授業について話をさせて頂き、8日に伺った。
西馬込の駅前には、馬込三寸ニンジンや馬込半白キュウリ発祥之地の
記念碑があり、知っているか生徒たちに聞いてみると手があがった。
4年の学級主任の小松紘子教諭と打ち合わせの中で、4クラスあり、
クラス毎にお話しするので、8時50分から12時20分までとなった。
鮫浜小学校では品川カブの栽培をされていたことから、将来、
馬込三寸ニンジンや馬込半白キュウリの栽培をする場合には、
栽培指導をする必要があり、牧野さんを通して、同校の隣で、
江戸東京野菜の栽培を実施している、
「NPO法人太田・花みどりのまちづくり」の内田秀子理事長や
渡辺昭さん、本間光弥さんが。希望して授業参観をされた。
馬込シクラメン園は波田野さんで、古くからシクラメン栽培
をして東京を代表する花卉農家だ。
上の画像をタップする
また、波田野惇さんの畑も住宅地の中に残っている。
地元の大森東部農協(現JA東京中央ハウジング馬込店)が、
馬込半白節成キュウリと馬込大太三寸ニンジンを、
種苗名称登録している。
上の画像をタップする
河原梅次郎が、馬込半白節成キュウリの育成に尽力した。
現在は波田野惇さんが、栽培を続けている。
荏原郡は滝野川大長ニンジンを盛んに栽培していて、
赤土の上に火山灰土の黒土が堆積していたのでよく出来た。
大正初期に西洋種からの砂村三寸と、川崎三寸の用所を受け継いだ
馬込三寸ニンジンを、篤農家・河原清吉氏が育成した。
上の画像をタップする
「御菓子司わたなべ」では、
波田野さんのニンジンでお饅頭を作っている。
生徒達には、江戸東京野菜の普及を手伝ってほしい。
だから。お父さん、お母さんに、知ってる! と聞いてみてください。
知っていけれは、もっと詳しく教えてくれるかもしれません。
知らなけれは、皆さんがメモしたことを教えてください。
それが私からのお願いです。と伝えた。
小松先生からは
「お話を受け、子供たちも多くのことを学び、
地域にも目を向けるようになりました。
現在は、おうちの人に向けて発表すべく、
学習に取り組んでいます。」とあった。
2時間目は、ズームで大田区内の希望する栄養士の
皆さんに、授業の様子が発信されたが、映像が見にくかったようだ。