2023年02月11日

長崎大学附属小学校の山崎美奈栄養教諭から令和4年度給食週間の令和5年1月27日(金)に「長崎伝統野菜給食」を調理したと連絡があった。


長崎大学附属小学校の山崎美奈栄養教諭から情報と資料を頂いたので
ライブ的に紹介します。

北斗の子のみなさん,こんにちは。栄養教諭の山アです。
テレビの電源は入っていますか。

今日の給食は,長崎伝統野菜給食です。
★今日の献立は、★雲仙こぶ高菜ごはん★牛乳★唐人菜と長崎赤かぶの
みそ汁★長崎県産鶏の照り焼き★大村湾ぐるっと含め煮
★伊木力みかんです。

★伝統野菜とは、地域独特の種類として、★自分たちで種をとり、
その種をまた蒔いて野菜を育て・・・を繰り返し、古くから作られ
続けている野菜のことを言います。
★地域の気候、風土などに合っていて、★地域のくらしや
食文化に根付いた野菜です。






1-1.JPG

上の画像をタップする
*雲仙こぶ高菜ごはん(写真左下):
雲仙こぶ高菜・黒田五寸人参(竹田さん)・米はにこまる(長崎)、
鶏ひき肉(長崎)・油揚げ(長崎)・ひじき(長崎)
 
*唐人菜と長崎赤かぶのみそ汁(写真右下):
唐人菜・長崎赤かぶ(中尾さん)・黒田五寸人参(竹田さん)

*長崎県産鶏の照り焼き(写真中央皿の下)

大村湾ぐるっと含め煮(写真中央皿の上):
ゆで干し大根(西海)・黒田五寸人参(竹田さん)・大豆(長崎)

*伊木力みかん(諫早)、*牛乳(佐世保)

注 唐人菜(長崎白菜)は、江戸東京野菜ではしんとり菜と
呼んでいる。
ゆで干し大根(西海市)は、世田谷の伝統大蔵大根の選抜種
「大栄大蔵大根」が素材で、長崎とはご縁がある。





2-1-8 (2).JPG

★今日はその中で、★雲仙こぶ高菜★黒田五寸人参★唐人菜
★長崎赤かぶの4種類の伝統野菜を使った給食です。この4種類の
伝統野菜はランチルームに置いています。
今日の放課後まで置いておきますので、ぜひ観察しにきてくださいね。

と呼び掛けている。

上の画像をタップする
ランチルームのガラスには、まるごと長崎県給食の食材。
ランチルーム前に掲示と展示された中尾ファームの野菜と、
竹田かたつむり農園の野菜が展示された。






2-2.JPG

ランチルーム前掲示と展示された中尾さんの伝統野菜。

★唐人菜は、★唐、昔の中国の人が持ってきた菜、葉っぱの
野菜なので、この名前がつきました。★他の白菜のように葉が巻かず、
花のようにひらいて育ちます。★お正月に食べる
長崎雑煮に欠かせない野菜です。

★長崎赤かぶは、★長崎くんちのときのなますとして食べられます。
★皮は濃い紫色ですが、切ると中は★このように白色です。
今日のみそ汁もですが、料理をするときれいな赤色が出ます。
唐人菜と長崎赤かぶは、みそ汁に入っています。

★この唐人菜と長崎赤かぶは、長崎市の西山木場地区に畑のある
長崎伝統野菜保存会の中尾さんが愛情いっぱいに大切に
育ててくれたものです。
★中尾さんは、昨年度から4年生の体夢の学習でお世話になっていて、
ながさき伝統野菜のことを詳しく教えてくださっています。


上の画像をタップする
中尾さんの指導により学校農園で唐人菜を収穫した生徒達。
収穫した唐人菜は自宅に持ち帰った。






3-1チャ.JPG

雲仙にある竹田かたつむり農園で収穫されたながさき伝統野菜。

★雲仙こぶ高菜です。初めて食べる人も多いかもしれません。
★雲仙こぶ高菜は★このように、★茎のところに鼻のような
こぶがあるのが特徴です。
★食の世界遺産といわれる「食の箱舟」に日本で初めて
選ばれた野菜です。

上の画像をタップする
黒田五寸にんじんは、約15aあるか、こぶ高菜のこぶを触ったり、
匂いを嗅いだり、観察をしていた。






4-1.JPG

上の画像をタップする
調理場では、中尾さんと竹田さんから届いた「ながさき伝統野菜」から取り掛かった。

★長崎県は自然豊かな地形を生かし、海の幸、山の幸、おいしいものが
たくさんあります。おいしいものを食べると、元気が出ます。
自分たちの体もですが、長崎のおいしいものを長崎に住んでいる
みなさんがたくさん食べて、長崎のことも元気にしましょう。

特に、伝統野菜は、生産者の方もどんどん減り、作られる量も
減ってきています。
古くから長崎に根付くおいしい伝統野菜を
未来に残していきたいものです。

今日も作ってくれた人、食べ物のいのちに感謝して、
よくかんで、残さずにいただきましょう。


山崎栄養教諭の面目躍如、
素晴らしい給食の時間でした。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック