2023年02月26日

「滝野川の八幡さまに集まってくだ祭(さい)」が、23日、滝野川もりあげ隊が主催して開催された。


瀧野川八幡宮の創建820年を記念して、昨年から始まつた
「滝野川の八幡さまに集まってくだ祭(さい)」は、滝野川もりあげ隊
によって23日に開催されることは、紹介したが、
当日は、大勢が集まり、賑やかに開催された。





1-1-5.JPG

滝野川の ”種物音頭”は、昭和11年(1936) 4月8日、東京種子同業組合の
設立20周年としてキングレコードから発売したものだが、
しばらくの間、音頭は忘れられていた。

昨年の9月の滝野川ゴボウの収穫祭に合わせて85年振りに、
地元北区にお住いの恵聖さんが復活させた。

ステージの恵聖さんの歌声に合わせて輪になって踊った。

恵聖さんの歌声は、まだ YouTube にはないが、
昔のキングレコードの曲は流れている。





2-1.JPG

八幡様では、滝ぼう、かぶりん、きゃろ美の被りを作って、
子ども達に配った。

上の画像をタップする
種物音頭の振り付けは、新たに覚えやすい振りにしたことから、
子ども達はすぐに覚えて1番から8番までの歌詞に合わせて
ぐるぐると輪になって踊った。

追録


3-1-5.JPG

八幡様では、滝ぼう、かぶりん、きゃろ美等の「めんこ」や、
シールを作った。
滝ぼう、かぶりん、きゃろ美を身近なところに貼ってもらおうと、
子ども達に人気のシールにした。

上の画像をタップする
今年は、氏子の皆さんをはじめ、地域の方々に滝野川ゴボウとニンジンを栽培してもらう場合は、播種した日を明記し、滝ぼうときゃろ美は、ゴボウとニンジンが栽培されている存在感を示すアイテムになる。


追録


9-1.JPG

滝野川保育園のぞうぐみから、お礼の写真が届いた。

上の画像をタップする
滝野川カブの種まきが遅かったので、小さかったが、今年は12月に
大きく育つように、9月になったら種まきに伺う予定た。


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック