特集してきた江戸東京野菜シリーズの完結編のゲストとして
3月3日の生放送に招かれた。
松重暢洋ディレクターからは、江戸東京野菜、今何かありますか
と云うので、この時期、早稲田ミョウガのミョウガタケが
栽培されているので、食べていただきますと伝えていた。
我が家の近くでカラフル野菜を栽培している小山三佐男さんが、
一緒に行きたいと云うので、西武立川の駅で待ち合わせた。
出演者 は、外山惠理さん(TBSアナウンサー)と玉袋筋太郎さん
上の画像をタップする
前日、練馬の井之口喜實夫さんにミョウガダケをお願いしていて、
改札口まで後継者の勇喜夫さんが持ってきてくれた。
ラジオ番組では、2009年12月に江戸好みの 山中秀樹さんが「時泥棒」で招いてくれた。
上の画像をタップする
ラジオ2013年1月「吉田明世プレシャスサンデー」
2013年3月「JA全農プレゼンツ・田中雄介の食卓応援隊」
テレビでは、2011年「飛び出せ! 科学くん」
等で江戸東京野菜の説明をさせていただいた。
2021年に朝日新聞の夕刊トップで報道された
三鷹市大沢のわさびを紹介した。
上の画像をタップする
三鷹市では、大沢のわさび田で育成するために
ボランティアによるわさび田の整備を行っている。
江戸城濠大根についても紹介した。
上の画像をタップする
家康が江戸に入った当時、日比谷は入り江で海だった。
海だった当時、桜田の渚に打ち上げられた、ハマダイコンは
そこに根を下ろした。
家康は、神田の山を切り崩して日比谷の入江を埋め立てて、
濠を作った。
その大根を現在、大泉で栽培されている。
上の画像をタップする
二人が知っている、ミョウガの子とは、あまりにも違うので、
驚いたようだ。
松重さんがスライスをして持ってきたのを、
玉袋さんが食べて美味しい、外山アナも美味しい。
玉袋さんが食べている写真を送ってもらった。
江戸時代の促成栽培方法を解説した。
そんなことを話していたら時間が来てしまった。
スタジオの外では、スタッフから笑いが起こったりしていたと、
写真を撮ってくれていた小山さんが教えてくれた。
追伸
TBSラジオ、「たまむすび」を
3月3日(金) 14:00-14:25 ! 「たまむすびTOKYOもん」
大総括!江戸東京野菜シリーズ!を
ラジコから検索すると聞くことができる。
パソコンでは:2023年03月09日20:20まで
スマホからは:2023年03月04日 20:20まで
聴取可能です。