練馬区立石神井公園ふるさと文化館で、
江戸東京野菜の説明をしたことは報告したが、
それより先に練馬区平和台の渡戸秀行さんの畑に伺った。
渡戸さんの畑は、有楽町線の平和台駅から近いことと、江戸東京野菜を
年間を通して各種栽培をしている等、都市農業への取り組みに
見るべきものがあることから、都市工学専攻の飯田晶子主幹研究員から
協力要請があった時に、渡戸さんを紹介していて、
飯田先生は渡戸さんの畑を訪ねている。
国際共同研究一行の皆さんとは、10時に畑で待ち合わせたが、
30分ほど早く着いた。
穴を掘っていた。
作物の枯れ葉などを畑に埋めるために穴を掘っていた。
上の画像をタップする
江戸東京野菜としても端境期で、ハウスの中で、ほうれん草と、
江戸東京野菜の伝統小松菜の後関晩成をハウスで栽培していた。
ファーム渡戸の直売所では、しんとり菜、のらぼう菜、
伝統小松菜、ニンジン、根深ネギが並んでいた。
フランク・ローバーグ教授(ドイツ)
オーカン・アブドエラ教授(インドネシア)
ルシアナ・フキモト・イチカワ博士(ブラジル)
ホルヘ・ペーニャ・ディアス教授(キューバ)方がお見えになった。
早速、横張教授が渡戸さんを紹介したが、渡戸さんは、
都市農家としての思いを語ったが、先生方の質問が会いついた。
自動車の排気ガスが、作物に影響することはないかとか、
周辺にマンションや住宅があるが、宅地にする気はないかなど・・・・
排ガスは、規制もあることから、
作物に影響が出るようなことはないと・・・
また、宅地化については、農地は先祖からの預かりもので、
私の代でなくすことはできないと・・・
当日は、「みどりのまちづくりセンター」が、宅地化の資料として
明治13年(1880)からの渡戸家周辺の経過地図が配られた。
のらぼう菜を栽培しているところに案内して、
収穫をして見せた。
渡戸さんは、江戸東京野菜を年間20品目ほど栽培しているが
冬には、消費者に収穫体験もさせている。
上の画像をタップする
栽培には有機栽培を行なっていて、学習院大学馬術部の
馬糞をもらってきて施肥していることも、
飯田先生の依頼で、農家が信仰している、お稲荷さんについても紹介、
上の画像をタップする
自宅裏に祀って、豊作の祈願に、収穫の感謝等、
日々お祈りしていることを紹介
近くには、地元の農家で稲荷神社を建立していることも紹介した。
途中で、丁度、この時期江戸東京野菜の早稲田ミョウガタケを
栽培している高野台の井之口農園に立寄った。
本来のキャベツ苗を育成している時期でもあった。
上の画像をタップする
井之口さんはハウス内のムロに案内頂き、ミョウガタケの育成に
ついて説明を受けた。
井之口家の明治13年(1880)からの周辺地図が配られている。